ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ

市政情報平成28年(2016年)2月1日No.1498広報3男女共同参画の輪を広げよう問男女共同参画室?7167-1127性別にとらわれることなく、誰もが職場でも家庭でも活躍できる社会の実現に向けて、理解を深めましょう。講座「わかりやすい男女共同参画」男女共同参画に関する基本的なことや少子高齢化との関係、ワーク・ライフ・バランスなどについて、市担当者が分かりやすく解説します。時2月21日?午後1時30分~ 2時30分所教育福祉会館定先着50人申2月2日?午前9時から、男女共同参画室へ電話で他保育あり(1歳~未就学児、先着5人。2月9日?までに申し込みを)コウケンテツがやってくる!?柏市男女共同参画講演会?「キッチンからはじめる家族の絆~みんなで楽しむ家事・育児~」と題し、料理研究家・コウケンテツさんにお話しいただきます。時3月19日?午後2時~ 3時40分所アミュゼ柏対市内在住・在勤・在学のかた、380人申2月19日?までに、往復はがきに参加者全員分の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を書いて、〒277-8505柏市役所男女共同参画室へ郵送で(必着)※応募は1通につき2人まで。応募者多数の場合は抽選他?保育あり(1歳~未就学児、15人※応募者多数の場合は抽選)。講演会申込時に「保育希望」と書いて、子どもの氏名・年齢・性別の付記を?パソコン要約▲料理研究家・コウケンテツさん筆記あり体験農園・市民農園の利用者を募集問①~④・⑧・⑨について=農政課?7167-1143⑤~⑦について=北部整備課?7167-1249おいしい旬の野菜を自分で育てて、味わってみませんか。農園名①柏たなか農園・土の学校(船戸1027)②体験農園ベジフレ体(高柳597-1)験農園(栽③おおたかの森の畑場培指(豊四季114-21)導付き④さくらファーム)(正連寺386)募集区画数(1区画の面積)約40区画(30㎡)約27区画(20㎡)約30区画(30㎡)約140区画(20㎡)⑤ジョイ・ファーム岡田(小青田480-2)3園合わせて⑥四季彩菜クラブ高妻約20区画(小青田135)(30㎡)⑦体験農園・宝珠(大室590)市民農⑧富勢ふるさと農園園(布施下127-1)自由作付⑨南部地区市民農園け)(藤心414)利用料金(年間)49,500円※入会費別途あり54,000円48,000円申し込み・問い合わせ先柏たなか農園050-1385-5303、mochi47mugi@gmail.com問?080-5656-3704ベジフレ事務局office@vegefre.com問?7105-3419風澤7147-2248、ootakanohatake@gmail.com問?7189-803339,000円さくらファーム(高柳)問?7134-8550各43,000円約50区画9,000円~(25~50㎡) 16,500円約5区画(25㎡)9,000円環境コンビニステーション〒277-0803小青田291-1、7157-2862、jimukyoku@kashiwatanaka.net問?7157-2861(水・日曜日は休み)トマトハウス〒277-0822布施下127-1問?7134-9920(午前10時~午後3時。月曜日は休み)JA東葛ふたば土経済センター〒277-0052増尾台1丁目15-2問?7172-5100(午前9時~午後3時。土・日曜日は休み)利用期間/ 3月~来年1月※各園により異なります。詳しくは、各園へ問い合わせを申2月12日?までに、「農園利用希望」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・電話番号と希望の農園名(⑤~⑦だけ)を書いて、各申込先へ郵送(当日消印有効)・ファクス・メールするか電話で※応募者多数の場合は抽選。①~③は各農園のホームページから申し込み可。⑧・⑨は往復はがきによる郵送だけご意見を募集しますシンポジウム「参画のコミュニティ」問地域支援課?7167-1126増大する地域課題に対応するため、市民一人一人が身近な課題に取り組んでいくことが求められています。先進的な取り組み事例などを聞いて、時代にふさわしい活動の形を一緒に考えてみませんか。時2月27日?午後1時~ 4時30分所アミュゼ柏定90人内?第1部=基調講演「いま、地域活動に求められているもの」、パネルディスカッション?第2部=分科会■分科会のテーマ・講師番号テーマ講師①いま、地域活動に求められているもの~自分たちのコミュニティを考える②マップづくりからはじめるまちづくり③④⑤震災を乗り越えて~新たなコミュニティづくり地域のグランドデザインは住んでいる人が描く千葉大学法政経学部准教授・関谷昇さんまちとひと感動のデザイン研究所代表・藤田とし子さん岩手県大槌町吉里吉里在住・芳賀新さん佐原商工会議所事務局長・椎名喜予さん街づくりは人づくり~新しい活動の(千葉市美浜区)幸町1丁目コミュニティかたち委員会会長・蟹江將生さん申2月15日?午後4時までに、住所・氏名(ふりがな)、電話番号・ファクス番号・メールアドレスのうちいずれか1つと、参加希望の分科会のテーマ番号(第3希望まで)を書いて、地域支援課へ7167-8103・info-chksh@city.kashiwa.lg.jpするか電話で※応募者多数の場合は抽選他手話通訳・要約筆記、保育(1歳~未就学児、先着5人。子どもの氏名・年齢・性別を付記)が必要なかたは申込時に記入をパブリックコメント市では、次の計画案等について、パブリックコメント(意見公募手続き)により市民の皆さんの意見を募集します。●柏市食品衛生監視指導計画(案)内食の安全・安心を確保するための事業計画や目標などを定めるもの閲覧方法/保健所生活衛生課(ウェルネス柏3階)、行政資料室(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎1階)、各近隣センター、市のホームページで提出方法/ 2月29日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と計画案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277-0004柏下65-1柏市保健所生活衛生課へ郵送(必着)・7167-1732・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問保健所生活衛生課?7167-1259●柏市教育振興計画後期基本計画(案)内平成28年度から5年を計画期間とする、学校教育を中心に家庭や地域も含めた子どもの教育に関する取り組みを定めるもの閲覧方法/ 2月10日?から、教育総務課(沼南庁舎3階)、行政資料室(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎1階)、各近隣センター、市のホームページで提出方法/ 3月9日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と計画案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277-8503柏市教育委員会教育総務課へ郵送(必着)・7190-0892・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問教育総務課?7191-7389●柏市環境基本計画の改定(案)内平成28年度から10年を計画期間とする、望ましい環境像や基本目標などを定めるもの閲覧方法/ 2月12日?から、環境政策課(市役所本庁舎4階)、行政資料室(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎1階)、各近隣センター、市のホームページで提出方法/ 3月11日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と改定案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277-8505柏市役所環境政策課へ郵送(必着)・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問環境政策課?7167-1695