ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 2/12
このページは 広報かしわ:平成27年12月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成27年12月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
2広報No.1494平成27年(2015年)12月1日1面からの続き「応援しよう!市民公益活動」???柏・愛らぶ基金でみんなが幸せ?寄付者にとって活動には参加できないから寄付で思いを託す、これも活動参加の一つの方法です。社会のために役に立ち、税金が軽減されるという利点もあります。?市民公益活動団体にとって応援の気持ちに応えようと意欲が湧き、資金が増えれば活動の幅も広がります。?街にとって市民公益活動が活発だと「市民が元気=街が元気」になり、より暮らしやすい街になります。活動はできないけど地域や社会の役に立ちたい!応援したい!より多くの寄付が集まるさらに暮らしやすい街へ皆さんの寄付が、柏市の市民公益活動を元気にします感謝と応援の気持ちを寄付という形で伝えてみませんか。市民・事業者基金へ寄付を行います寄付次のどちらかを選べます団体応援寄付…応援したい特定の団体へ寄付一般寄付…市民公益活動全般に向けた寄付市民公益活動の活発化柏・愛らぶ基金登録団体資金の援助を受け、活動を行います柏・愛らぶ基金柏市が寄付をお預かりし、各登録団体に補助金として交付します充実した活動には資金が必要です寄付金はどんな活動に活用されるの?寄付はどうやって行うの?平成27年度は、柏・愛らぶ基金に登録している13団体に合計182万9千円が交付され、今年度の活動資金の一部として、保健福祉・国際交流・人権平和などさまざまな分野の活動に活用されています。活動の一部を紹介NPOこどもすぺーす柏親子舞台鑑賞会、子どもと大人が一緒に遊ぶキャンプ、お話し会などを行っています。どの事業も、親も子もありのままの自分を認められるようにと活動しています。寄付には「団体応援寄付」と「一般寄付」の2種類あります。申込方法/協働推進課(市役所本庁舎3階)・各近隣センター・柏市民活動センターで配布しているパンフレットに添付された「寄付申出書」に必要事項を書いて、〒277-8505柏市役所協働推進課へ郵送で※市のホームページから応募も可。パンフレットの郵送を希望するかたは問い合わせを◎後日、納付書を送付します。指定金融機関等からお振り込みください▲柏・愛らぶ基金寄付の方法ホスピスケアを広める会ホスピスケアに関する勉強会や講演会だけでなく、看護・介護などの在宅医療支援も行っています。「広める」から「取り組む」まで、活動の幅は広がっています。寄付をすると税金が軽減法人=全額損金算入が可能となり、法人税が軽減されます個人=所得税と個人住民税の軽減を受けることができます※確定申告などの手続きが必要東大スポーツ健康マネジメント研究会子どもから高齢者まで、体力に自信のないかたからアスリートまで、幅広い人々の健康維持・体力増進を支援しています。また、十坪ジムの運営、健康づくり教室、指導者の養成などを行っています。◎12月1日現在、19団体が基金団体として登録。全ての登録団体について、詳しくは市のホームページをご覧ください「ふるさと納税ワンストップ特例制度」で便利に同基金は「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が適用されます。寄付をしたかたが申請書を提出することで、所得税の確定申告を行わなくても、所得税・個人住民税の寄附金控除を受けられます。対次の全ての条件を満たすかた?平成27年4月1日以後にふるさと納税を行うかた?ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で「所得税の確定申告」や「住民税の申告」をする必要がないかた?寄付をした自治体の数が柏市を含め5団体以下であるかた市民公益活動発見フェア柏・愛らぶ基金に登録している団体の活動を知ってもらうために、ポスター展やワークショップを開催します。ポスター展時12月5日?までの午前10時~午後9時※最終日は午後4時まで内柏・愛らぶ基金に登録している団体の活動をポスターやパンフレットで紹介しますワークショップ時内12月5日? ?アロマハンドトリートメント体験=午前11時~正午?チーバくんグッズが当たるクイズコーナー=午前10時~午後4時所モラージュ柏(大山台2丁目)共通申当日、会場へ直接柏・愛らぶ基金に団体登録をしませんか!?市民公益活動団体として市に登録をしている団体で、一定の条件を満たした団体が登録をすることができます※登録には審査あり。詳しくは、市のホームページで確認を▲柏・愛らぶ基金団体登録の方法時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ