ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ

市政情報平成27年(2015年)9月15日 No.1489 広報3新入生の就学準備を忘れずに●柏市振り込め詐欺等の被害の防止に関する条例(案)閲覧方法/総務部防災安全課(市役所本庁舎2階)、行政資料室(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎1階)、市のホームページで提出方法/10月14日?までに、住所・氏名・年齢と意見(様式は自由)を書いて、〒277-8505 柏市役所防災安全課へ郵送(必着)・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問防災安全課?7167-1115パブリックコメントご意見を募集します 来年4月に小・中学校へ入学予定のかたで、指定校以外の学校へ就学(学区外就学)を希望する場合は、次の内容を確認の上、手続きをしてください(指定校は9月末に発送予定の入学通知書をご確認ください)。 学区外就学は、転居、心身的理由、保護者の就労事情等の特別な事由がある場合に限り認められます。なお、一部の学校では受け入れが制限されます。また、就学を希望する学校によって手続きの時期が異なります。①受け入れができない学校 ?小学校=柏一・柏二・藤心・豊・旭東・風早北部・高柳・高柳西・柏の葉 ?中学校=柏・高柳 ※来年4月1日現在に兄姉が在籍しているかたは申請可(柏の葉小を除く) 申請期間/10月1日?~30日?②受け入れを制限する学校 ?小学校=柏三・柏四・柏五・光ケ丘・田中・旭・酒井根東・松葉二・十余二 ?中学校=柏二・柏五・光ケ丘・中原・豊四季 申請期間/10月1日?~30日? ※申請者が受け入れ可能数を超える場合は公開抽選。抽選の有無は11月13日?に市のホームページと学校教育課(沼南庁舎2階)で案内③上記①・②以外の学校 申請期間/10月1日?~来年1月29日?<共通>申請場所/学校教育課(沼南庁舎2階)※市役所本庁舎・柏駅前行政サービスセンター・出張所では申請不可。申請者は入学予定のかたの保護者か親族に限る持転居が理由で申請する場合は、転居先の住所が分かるもの決定通知/学区外就学が承諾され次第、学区外就学先での入学通知書でお知らせします他10月30日?までに申請した場合は、就学時健康診断の受診校を変更可。ただし、②の学校を希望する場合は指定校での受診◎詳しくは、市のホームページをご覧いただくか学校教育課まで問い合わせを 来年4月に小学校へ入学予定のかたについて、11月から健康診断を行います。対象となるかたの保護者には、9月末に健康診断の通知書を送付します。日程と会場を確認の上、受診してください。通知が届かない場合はご連絡ください。時11月中のいずれかの指定日所入学予定の小学校対平成21年4月2日~平成22年4月1日に生まれたかた持健康診断の通知書、上履き、脱ぎ着できる服装◎詳しくは、市のホームページで確認を 少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など、特色ある教育を行っている手賀東小学校。このような環境でお子さんを学ばせたいかた、この制度を活用してみませんか。対市内在住で、次の全ての条件を満たすかた?小規模特認校の教育活動に賛同し協力できる?申請前に学校長との面談ができる?保護者の責任と負担で公共交通機関や保護者の送迎等により安全に通学できる?原則として卒業まで通学できる申10月1日?~30日?に、学校教育課(沼南庁舎2階)へ直接◎詳しくは、学校教育課・手賀東小学校で配布する募集案内をご覧ください※募集案内は、市のホームページでダウンロード可「道の駅しょうなん」「かしわで」専用収穫祭プレミアム商品券を販売問農政課?7167-1143 収穫祭の時期に合わせて、10月から2カ月間道の駅しょうなん直売所と農産物直売所「かしわで」で使用できるプレミアム商品券を販売します。内1セット(1,400円分の商品券)を1,000円で販売※1人10セットまで。道の駅しょうなんのレストランでは使用不可使用期間/10月1日?~11月30日?販売数/約5,000セット販売日時・場所/下表のとおり(かしわでは午前9時から、道の駅しょうなんは午前9時30分から販売開始)販売日場所10月1日?・15日?・30日?道の駅しょうなん、かしわで10月4日?道の駅しょうなん11月7日?・8日?かしわで学区外就学問学校教育課?7191-7367就学時健康診断問学校保健課?7191-7376小規模特認校「手賀東小学校」の新入生募集問学校企画室?7191-7210・手賀東小学校?7191-9014おわびと訂正 本紙9月1日号1面左下「オンライン調査とは」に掲載したパソコンのイラスト内の文字に誤りがありました。正しくは、「国勢調査」になります。おわびして訂正いたします。  「健康寿命」という言葉があります。日常的な介護や医療などを必要としない状態の期間で、日本の平均は男性70歳、女性74歳といわれています。平均寿命は、男性80歳、女性86歳なので、平均的な例として男性は10年間、女性は12年間、何らかの日常的な介護や医療を必要としながら、生活していくことになります。平均寿命が注目されがちですが、豊かな人生のために、より大切なことは健康寿命の長さであると考えます。 では、どうすれば健康寿命を延ばすことができるのか。残念ながら、健康寿命を延ばすための法則のようなものは解明されていません。しかし、長寿のかたの生活パターンなどから、「日常的かつ適度な活動」が必須といわれています。例えば、農作業などの仕事がこの活動に当たりますが、農作業をされるかたは本当に限られています。都市生活を送っている高齢者が、どのように生活に取り込んでいくのか、これが柏市のような都市における課題です。 適度な活動というと、ウオーキングなどの運動を想像するかもしれませんが、実は仕事やボランティア、地域活動などの社会的活動も適度な活動です。そして、そのような社会的活動を望まれる高齢者のかたも多いと感じています。 そこで柏市は昨年度、「セカンドライフ応援窓口」を立ち上げました。地元で働きたい、ボランティアをしたい、しかし、どういう場があるのかわからないとお悩みの高齢者の皆さんの相談窓口です。すでにこの応援窓口を通して、理科教育支援員として学校教育に携わったり、レイソルボランティアとして地域で活躍したりするなど、元気に人生を送っている高齢者のかたがたくさんいらっしゃいます。 最初の一歩を踏み出すことは少し躊躇(ちゅうちょ)されるかもしれませんが、柏市は元気で、意欲的でかつ経験豊かな皆さんの力を必要としています。どうぞ、お気軽にご相談ください。62スーツ K50靴 K70適度な活動で元気な人生を昼食を済ませ、集合時間までに来場を車での来場はご遠慮を 秋に収穫された新鮮な野菜や米などをお披露目する農業のお祭りです。屋台でできたての料理を味わえるほか、生産者と直接話ができたりするのも魅力。ぜひプレミアム商品券を使って、柏の秋の実りをお楽しみください。10/4 道の駅しょうなん11/7・8 かしわで