ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 2/8
このページは 広報かしわ:平成27年8月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成27年8月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
2広報No.1487平成27年(2015年)8月15日1面からの続き「AED」AEDの使い方傷病者を発見したら、まずは協力者を呼び、119番通報とAEDを持ってくるよう依頼します。心肺蘇生(胸骨圧迫30回、人工呼吸2回)を繰り返している間に、AEDが届いたら、すぐに使用しましょう。①電源を入れて、電極パッドを貼る②心電図の解析と電気ショック③心肺蘇生の再開●AEDを傷病者のそばに置き、電源を入れます。音声メッセージと点滅するランプに従って操作しましょう●傷病者の衣類を取り除き、乾いた胸の右上と左下の位置へ電極パッドを貼ります●AEDが心電図の解析を行い、電気ショックが必要と判断すると「ショックが必要です」とメッセージが流れ、充電が始まります●使用者は周囲へ傷病者から離れるよう注意を促し、ショックボタンを押します●電気ショック後、心肺蘇生を再開します●再開して2分ほど経つと、再びAEDが心電図の解析を行います。その後は音声メッセージに従い、②③を繰り返します救命講習会を行っています!市では毎月、無料講習会を実施しています。対市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた申希望日の1週間前までに、消防局救急課へ電話で◎講習実施日など、詳しくは柏市消防局のホームページをご覧ください参加者松尾奈々恵さんAEDの使い方は見たことがありましたが、応急処置から一連の流れで使用するのは初めてでした。AEDは落ち着いた口調で次に何をするべきか指示してくれるので、分かりやすいです。1回受講するだけでも印象が変わり、役立ちました。講習を受けて、もっと多くのかたに受講してもらいたいと感じたので、フェイスブックなどでも周知していきたいと思います。?講習でAEDを使用する松尾さん市政情報動画で飼い主探しを始めました問動物愛護ふれあいセンター?7190-2828ごみの出し方、見直しませんか?問環境サービス課?7167-1139市では、保護収容した犬と猫の新たな飼い主を探しています。市のホームページでは、7月末から動画配信を始め、散歩する様子やしつけの具合、人への懐き具合などを確認できるようになりました。新しい家族の一員を見つけてみませんか。①ホームページで動画や写真確認日頃から皆さんで利用・管理しているごみ集積所。ルール違反のごみ出しや、カラスによるごみ荒らし被害の声が市に寄せられています。ごみ出しのルールを守ってきれいに利用しましょう。●決められた時間にごみを出していますか?収集当日の朝に出してください。収集後や収集日以外に出されたごみについては収集することができません②動物愛護ふれあいセンターに電話●ネット等でカラス対策をしていますか?ネットを利用している場合でも、ごみ袋の上に被せるだけでなく、大きめのネットで全体を包み込むように工夫することで、カラスからの被害を減らすことができます。編み目は細かい方がより効果的です③見学※譲渡条件を確認良くない例ネットが小さいしっかりくるまれていない④申請書の提出、引き渡し良い例◎ペットの飼い方やしつけについても、お気軽にご相談ください⑤引き渡し1カ月後に、職員が訪問して健康状態などをチェック断面図ネットこれはムリだなごみごみごみごみ袋の下までしっかりとくるむ時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ