ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 7/12
このページは 広報かしわ:平成27年6月1日発行分 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成27年6月1日発行分 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
平成27年(2015年)6月1日No.1482広報7かしわ市かわら版●市等官公庁からのお知らせです●費用で特に記載のないものは無料です●申し込み・問い合わせなどは、各施設の開館時間にお願いしますはがき・ファクスなどの記入内容右記の要領で必要事項を記入。往復はがきの場合は返信面の宛先を記入してください①希望する講座・催し名②〒・住所④年齢③氏名(ふりがな)⑤電話番号お知らせ永楽台近隣センターのトイレ改修工事と休館?トイレの全面改修工事期間中、仮設トイレをご使用ください。また、工事事務所を設置するため、駐車場も利用できません。時6月上旬?10月中旬(予定)?トイレの解体工事による休館騒音等が発生するため、近隣センター・児童センター・図書館分館は休館します。時6月15日? ?7月6日?他公共施設予約システムの利用・図書の返却は可問永楽台近隣センター?7163-12018月9日?は柏市議会議員選挙?選挙人名簿を縦覧時6月3日? ?7日?午前8時30分?午後5時所選挙管理委員会事務局(中央体育館管理棟)対次のいずれかに該当するかた?平成7年4月14日?6月2日に生まれたかたで、3カ月以上柏市に住民登録のあるかた?平成27年1月3日?3月1日に柏市に転入の届け出をした20歳以上のかた?立候補予定者説明会時6月3日?午後2時?4時所市民文化会館小ホール申当日、会場へ直接※参加者は立候補者1人につき3人まで?事前審査時6月29日? ?7月2日?所中央体育館管理棟問選挙管理委員会事務局?7167-10926月23日? ?29日?は男女共同参画週間?講座「わたしたちの源氏物語」時6月27日?午後1時30分?3時30分対市内在住・在勤・在学のかた、25人内源氏物語を新しい視点で語ります申6月12日?までに、男女共同参画室へ電話で※応募者多数の場合は抽選他保育あり。1歳以上の未就学児、先着10人。申込時に予約を?図書の展示時6月23日? ?30日?内ジェンダーや人権に関する図書を紹介します《共通》所図書館本館問男女共同参画室?7167?1127手賀沼花火大会2015の募金活動にご協力を下水道が使えます豊四季字弁天谷・字笹原、青葉台2丁目、大島田字宮後原、岩井字宮後原、若白毛字宮原の一部の区域33.26ヘクタールで、新たに公共下水道が使えます。この区域にお住まいでくみ取り式トイレのかたは3年以内に、し尿浄化槽のかたは1年ぐらいの間に、汚水を下水道に流すための工事を市の指定工事店に依頼してください。工事の手続きなどについては下水道維持管理課(?7167-1434 )へお問い合わせください。工事完了後、くみ取りを廃止する場合は環境サービス課(?7167?1139)へ、し尿浄化槽を廃止する場合は環境政策課(?7167?1695 )へご連絡ください。他該当区域の図面を閲覧できます所問下水道整備課(市役所分庁舎1の1階)?7167?1429都市計画の変更案の縦覧と公聴会内①都市計画区域の整備・開発・保全の方針の変更案②都市再開発の方針の変更案?縦覧時6月2日? ?16日?所①=都市計画課(市役所分庁舎2の1階)②=中心市街地整備課(市役所分庁舎1の3階)※いずれも千葉県庁都市計画課でも縦覧可?公聴会時7月18日?午前10時?正午※公述の申し出がない場合は中止所ウェルネス柏公述の申し出方法/公述希望者は6月2日? ?16日?に、縦覧場所で配布する申出書に意見を添えて、〒277-8505柏市役所①=都市計画課②=中心市街地整備課へ郵送(当日消印有効)するか直接持参を問①=都市計画課?7167-1144②=中心市街地整備課?7167-2354柏市自転車総合計画を策定市では、自転車に関する通行環境・駐輪場整備、放置自転車対策、自転車利用問商工振興課?7167-1141市では、8月1日?の開催に向け、街頭募金活動や市内の公共施設等に募金箱を設置しています。市民のチカラで今年も盛大な花火を打ち上げましょう!者のマナー対策等を進めるための総合計画を策定しました。閲覧方法/交通政策課(市役所分庁舎1の2階)・交通施設課(市役所本庁舎4階)・市のホームページなどで問交通政策課?7167-1219・交通施設課?7167-1304文化祭キャッチフレーズを募集10月10日?から始まる柏市文化祭のキャッチフレーズを募集します。対市内在住で、作品が採用された場合、10月10日?にアミュゼ柏で行われるオープニングセレモニーに出席できるかた申6月30日?までに、7面右上の必要事項とキャッチフレーズ・理由を書いて、〒277-8503柏市教育委員会文化課へ郵送(必着)・FAX 7190-0892するかinfo-bnk@city.kashiwa.lg.jpで※1作品15文字以内。1人3点まで問文化課?7191-7403柏市・我孫子市共催水防演習台風や豪雨による洪水で堤防が決壊するのを防ぎ、被害を減らすための各種水防工法を、水(消)防団員・関係行政機関が訓練します。時6月13日?午前8時30分?11時※荒天中止所布施地先右岸利根川第一堤防問防災安全課?7167-1115認知症介護相談・交流会時6月20日?午後1時?2時30分所リフレッシュプラザ柏対家庭で認知症のかたを介護しているかた、先着15人内経験者や専門職を交えての情報交換申6月2日?午前9時から、柏南部地域包括支援センターへ電話で問同包括支援センター?7160-0002・福祉活動推進課?7167-2318柏市総合計画審議会時6月26日?午後1時30分?3時30分広報番組のご案内市では、地元ケーブルテレビ・J:COM東関東局のコミュニティチャンネル(地上デジタル1 1 c h )で、広報番組「これってナンダイ!?市立柏研Q所(カシケン)」を放送しています。[6月1日~15日?の放送]研Qテーマ/「研修のまち、柏を調査せよ!」放送時間/午前9時・正午・午後8時(毎日3回リピート放送、15分番組)他?放送開始日から市役所本庁舎ロビー、翌日から市のホームページ、約1週間後から沼南庁舎ロビー、近隣センター等で視聴できます?放送は、予告なく変更になる場合があります問秘書広報課?7136-1477所第5・6委員会室(市役所本庁舎5階)対傍聴を希望するかた、先着10人申当日5分前までに、会場へ直接問企画調整課?7167-1117講座・講演電話声掛けボランティア養成講座時6月23日?・30日?午前9時30分?正午(計2回)所豊四季台近隣センター対修了後月1回程度、同近隣センターで声掛けボランティアの活動ができるかた、30人内孤立しがちな高齢者などに電話で声掛けを行う事業の従事者を養成申6月16日?までに、はがきに7面右上の必要事項を書いて、〒277-0005柏5丁目8-12柏市社会福祉協議会へ郵送(必着)するかFAX 7165-1355で※応募者多数の場合は抽選問柏市社会福祉協議会?7163-9001経理実務講習会時6月9日?7月7日の毎週火曜日午後6時30分?8時30分(計5回)所柏商工会議所(東上町)対個人事業主のかた、先着30人内現金出納帳の記入、源泉徴収・年末調整、青色申告の決算書作成方法など費10,000円(同会議所会員2,000円)申6月2日?午前9時から、柏商工会議所へ電話で問柏商工会議所?7162-3305・商工振興課?7167-1141かわら版は次の面に続きます健康ガイド保健所地域健康づくり課?7167-1256・1257健康相談かしわ歯科相談室随時電話で受け付け。保健師・栄養士・歯科衛生士による健康づくり等に関する相談※詳しくは問い合わせを25日?午後1時30分~3時、ウ柏。市内在住のかた。当日、会場へ直接保健所衛生検査課?7167-1268飲用井戸の水質検査予9日?・23日?午前9時~ 11時、ウ柏。検査は有料6月予=予約制ウ柏=ウェルネス柏保健所保健予防課?7167-125416日?・18日?・22日?午後2時?4時、ウ柏。心のこころの健康相談予病などで悩んでいるかた、家族。精神科医による相談アルコール酒害教室・アルコール悩みごと相談予アルコール家族教室アルコール・デイケアクラブ(登録制)H I V等検査・相談予夜間・休日に急病になったら酒害教室=2日?、悩みごと相談=9日?、本人・家族。いずれも午後2時~4時、ウ柏15日?午後1時30分~3時30分、ウ柏。家族のかただけ10日?・17日?・24日?午前9時30分?11時30分、ウ柏。アルコール問題を抱えるかた。学習会・ミーティング・スポーツ等7日?午前9時~10時30分・22日?午後5時30分~7時、ウ柏※7月13日?午後1時~2時・7月27日?午後5時30分~7時の検査も予約可?夜間…内科・小児科?7163-0119※音声案内?日曜日・祝日…歯科?7164-8114(午前9時45分~正午)歯科以外?7163-0119※音声案内医療安全支援センター(保健所総務企画課内)?7167-1775医療安全相談? ? ?午前9時~正午・午後1時~3時保健福祉総務課?7167-1131柏献血ルーム(柏2丁目)毎日午前10時?午後1時・午後2時?5時30分。16?64歳の健康なかた※60?64歳で献血したかたの場合は69歳まで※10面に「こども健康ガイド」を掲載しています