ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ

市政情報平成27年(2015年)6月1日No.1482広報5年に一度の健診を受けましょう!柏市国保特定健診・柏市75歳以上の健診問保険年金課?7164-4455対象のかたには、5月末に受診券を送付しています。個別健診・集団健診・人間ドック・脳ドックの4つの受診方法から1つを選んで受診してください。対?特定健診=柏市国民健康保険に加入していて、来年3月31日までに40 ~ 75歳になるかた?75歳以上の健診=市内在住で、千葉県後期高齢者医療の保険証を持っているかた(65歳以上で千葉県後期高齢者医療の保険証をお持ちのかたを含む)◎詳しくは、受診券に同封の案内で確認を市・県民税の納税通知書を発送問納税通知書の内容について=市民税課?7167-1124税の納め方について=収納課?7167-1122柏市国保特定健診マスコット「はかる君」方法個別健診集団健診人間ドック・脳ドック期間6月~来年1月末※集団健診だけ2/12 ?にも実施場検査項目費申し込み所実施医療機関身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査など用無料実施医療機関へ電話でアミュゼ柏、中央・沼南保健センター、ウェルネス柏身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査など(保健センター・ウェルネス柏では希望により、結核・肺がん検診、大腸がん検診の受診が可)無料?結核・肺がん検診は別途300円※65歳以上は無料?大腸がん検診は別途400円※70歳以上は無料保険年金課へ電話で実施医療機関個別健診の検査項目に加えて、より詳しい検査を実施(実施医療機関によって異なります)1万円を市が負担差額は自己負担実施医療機関へ電話で●12月と1月は大変混み合いますので、秋ごろまでに受診を●柏市国民健康保険と千葉県後期高齢者医療以外の医療保険に加入のかたは、加入している医療保険へ問い合わせを納税通知書を6月11日?に発送します。納期限(第1期・全期)は6月30日?です。また、平成27年度の市・県民税の証明書は6月11日?から交付します。ただし、申告が済んでいないかたは、即日交付ができませんのでご注意ください。◇住宅ローン控除の延長、控除限度額の拡充住宅ローン控除の居住年の適用期限を平成29年12月31日まで延長し、適用期限内に居住用として利用した場合の控除限度額が拡充されました。個人住民税は平成27年度から適用されます(控除期間は10年間)。対次の要件を全て満たすかた?平成26年1月1日~平成29年12月31日に入居している?所得税の住宅ローン控除を受けている?所得税において控除しきれなかった住宅ローン控除可能額がある◇住民税配当割・株式等譲渡所得割額の控除額の変更上場株式の配当・譲渡所得(源泉徴収選択特定口座)について、任意で確定申告をした場合、平成27年度からは住民税所得割から税額控除される配当割・株式等譲渡所得割額は5パーセントの額となります(平成26年度までは3パーセント)。事業主の皆さんへ個人住民税の特別徴収を徹底所得税の源泉徴収義務がある給与等の支払者には、個人住民税の特別徴収を実施する義務があります。千葉県と県内市町村は、平成28年度から特別徴収を徹底して行いますので、準備をお願いします。◎詳しくは、千葉県と市のホームページで確認を審議会等の委員を募集子育て中でも参加できます機関名柏市総合交通計画推進協議会柏市国民健康保険運営協議会対象次の要件を全て満たすかた、2人?市内在住で住民登録している?6月1日現在満20歳以上?市の付属機関の委員を同時に3つ以上兼ねていない次の要件を全て満たすかた、1人?市内在住で住民登録している?8月1日現在満20歳以上?柏市国民健康保険に加入している?現在同協議会の委員であって、任期が連続3期目ではない?市の付属機関の委員を同時に3つ以上兼ねていない任期8カ月2年委嘱予定8月頃活動予定2・3回程度年2 ~ 5回程度報酬1日8,000円(税込み)レポートのテーマ(※1)申し込み今後の柏市の交通のあり方について(800字程度)6月22日?までに、交通政策課(市役所分庁舎1の2階)で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒277?8505柏市役所交通政策課へ郵送(必着)・info-ktsss@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を市では、市政に関する意見を伺い、計画の策定や提言等に反映させるため、審議会など市の付属機関への市民公募委員の参加を進めています。選考は、これまでの経験・経歴やレポートの内容をもとに行います。国民健康保険について(1,000字程度)6月30日?までに、保険年金課(市役所本庁舎1階)、沼南支所総務課(沼南庁舎1階)、柏駅前行政サービスセンター、各近隣センター・出張所で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒277?8505柏市役所保険年金課へ郵送(必着)・infohknn@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を問い合わせ交通政策課?7167-1219保険年金課?7191-2594※1日本語に限る。様式は自由※2市のホームページからダウンロード可柏まつり参加者を募集問コンテスト・ねぶたについて=柏まつり実行委員会?7162-3315フリーマーケットについて=柏銀座通り商店会(ミツワ堂)?7164-6431・商工振興課?7167-1141◇柏おどりコンテスト出場者時7月25日?所柏駅西口ステージ周辺対市内在住・在勤・在学のかたで編成した20 ~ 30人のチーム※1団体2チームまで内「伝統柏おどり」「創作柏おどり」の2部門で審査申6月19日?までに、柏まつり実行委員会へ電話で◇柏ねぶた参加者時7月25日?・26日?所柏駅西口ステージ周辺対柏ねぶたの参加・運営に関心があるかた内ねぶたの組み立て・解体作業、運行、おはやし、跳人(はねと)申柏ねぶた運行委員会事務局へnebutajimu@kashiwanebuta.jpで◎詳しくは、同委員会ホームページをご覧ください◇フリーマーケット出店者▲柏まつりの夜を盛り上げる時7月25日?・26日?午後1時~ 7時所柏銀座通り商店街定①1区画=60人②2区画=20人費①=3,000円②=6,000円申6月13日?午後1時~ 1時30分に、柏銀座通り商店会「磯潮」へ直接※整理券配布後、午後1時30分から抽選他飲食物の販売は不可「柏ねぶた」子どもと未来の柏のためにNO.053「放射線対策ニュース」は毎月1日号に掲載します■町会等が行う測定や除染作業の支援制度について問放射線量測定コールセンター?7168-1037町会、自治会等やご近所のかたなど少人数グループが行う測定や除染作業を支援します。また、除染作業後の放射線量率測定の支援も行っていますので、ご相談ください。■保育園(提供した給食1週間分)ゲ問保育運営課?7167-1137公立・私立合計24園放射性物質の検査結果■給食食材ゲ問?学校保健課?7191-7376牛乳検出下限値未満■小・中学校(提供した給食1週間分)ゲ問学校保健課?7191-7376自校調理14校、給食センター検出下限値未満検出下限値未満4月16日~5月15日検査分■表記の説明N=NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータゲ=ゲルマニウム半導体検出器検出下限値=使用する検査機器で検出できる最小値のこと品目・学校名・検査方法などの詳しい内容は、市のホームページに掲載しています。私立幼稚園の検査結果も見ることができます▲放射線量率測定の様子