ブックタイトル広報かしわ:平成27年3月15日発行分
- ページ
- 2/8
このページは 広報かしわ:平成27年3月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成27年3月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ:平成27年3月15日発行分
2広報No.1477平成27年(2015年)3月15日市政情報市税の支払い方法が増えて便利に問収納課?7167?1123これまでのコンビニエンスストアやクレジットカードによる支払い方法に加え、4月からはインターネットバンキング・モバイルバンキングを利用して24時間いつでも支払いができます。新しく利用できる支払い方法●ペイジーペイジーマーク付きの納付書に記載された番号を利用し、パソコン、スマートフォンなどでインターネットバンキング・モバイルバンキングから支払えます。また、ペイジー対応のATMからも支払えます。事前に必要な契約等/市の指定する金融機関とのインターネットバンキング・モバイルバンキング契約(ATM支払いでは契約不要です)対象となる市税/市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税●モバイルレジスマートフォン・携帯電話のカメラで納付書左下のバーコードを読み取り、どこでも簡単に支払いができます。事前に必要な契約等/?モバイルレジが利用可能な金融機関とのインターネットバンキング・モバイルバンキング契約?専用アプリのダウンロード対象となる市税/市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税(国民健康保険料は対象外)《共通》納税証明書が至急必要なかたは、窓口納付など他の方法で支払いを?領収書の発行はしません(車検のある軽自動車税だけ郵送)◎詳しくは市のホームページを見るか問い合わせを柏市都市景観賞が決定問都市計画課?7167-1144市内に現存する昔ながらの風景や歴史的・文化的な建築物等で、将来の子どもたちへ残したい「懐かしい柏」の景観を募集しました。市民投票と専門家による審査を行い、候補対象となった40件のうち、次の3件に決定しました。○弘誓院の鐘楼(柳戸)弘誓院は9世紀始めに開山された古寺。現在の鐘楼は大正期のもの。○土塁屋敷の長屋門(鷲野谷)門だけでなく、周囲の庭等も含めて手入れ・保全が行き届いています。○大黒天(篠籠田他3件)北部地域に多く、北を向き地域の境に立ち、疫病を防ぎ福を招く神としてまつられています。▲簡単な操作で支払いできます▲弘化4(1847)年に建築された長屋門▲このマークが付いている納付書が対象です2015かしわ市民芸術祭問文化課?7191?7403かしわ市民芸術祭実行委員会事務局(草野)?090?8582?6326世界に誇るさまざまな柏の芸術が大集結!一つのステージで切れ目なく演奏・演技を披露します。時??5月6日?午後1時30分~4時所市民文化会館大ホール出演/石田修一さん(総合演出)、市立柏高等学校(吹奏楽)、柏ゴールデンホークス(チアダンス)など定先着1,200人費A席2,000円、B席1,500円、C席1,000円(全席指定)チケット販売/3月15日?午前9時から伊藤楽器柏営業所(明原2丁目)へ直接※電話等でのチケット予約はできません「学生考案!シェフ直伝!!とうかつ食材ごちそうレシピ★」が完成問企画調整課?7167-1117東葛地域にある大学の学生と東葛六市レストランサミット、東葛広域行政連絡協議会(柏、松戸、野田、流山、我孫子、鎌ケ谷各市で構成)が連携し、各市の特産品を食材とする、料理レシピを作成しました。配布場所/かしわインフォメーションセンター(柏駅南口ファミリかしわ3階)・企画調整課(市役所本庁舎3階)◎配布は無くなり次第終了自転車等放置禁止区域を変更問交通施設課?7167-1304▲(写真左から)江戸川大学・佐藤創さん、聖徳大学・遠藤広菜さん、江戸川大学・木村駿之介さんつくばエクスプレス各駅周辺の自転車等放置禁止区域を変更しました。変更区域/柏の葉キャンパス駅・柏たなか駅周辺他5月1日?以降、変更区域内の放置自転車は撤去します◎自転車等放置禁止区域について、詳しくは市のホームページで確認を子育て中でも参加できます審議会等の委員を募集市では、市政に関する意見を伺い、計画の策定や提言等に反映させるため、審議会など市の付属機関への市民公募委員の参加を進めています。選考は、これまでの経験・経歴やレポートの内容をもとに行います。※1自分の考え方を1,000字程度にまとめること(日本語に限る。様式は自由)※2申込書は市のホームページからダウンロード可機関名文化振興審議会社会教育委員公民館運営審議会対象次の要件を全て満たすかた、1・2人?市内在住で住民登録している?4月1日現在満20歳以上である?市の付属機関の委員を同時に3つ以上兼ねていない次の要件を全て満たすかた、1人?市内在住で住民登録している?4月1日現在満20歳以上である?市の付属機関の委員を同時に3つ以上兼ねていない任期2年委嘱予定6月以降活動予定年1・2回(27年度は6回程度)年3回程度報酬1日8,000円(税込み)レポートのテーマ申し込み柏市の今後の文化振興について考えること(※1)3月16日? ~4月13日?に、文化課(沼南庁舎3階)、沼南支所総務課(同1階)、柏駅前行政サービスセンター、各近隣センター・出張所で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒277-8503柏市教育委員会文化課へ郵送(必着)・info - bnk@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を社会教育(学校教育以外で主として青少年と成人に対して行われる組織的な教育活動)について自由にテーマを設定(※1)次の要件を全て満たすかた、1人?市内在住で住民登録している?4月1日現在満20歳以上である?当該付属機関における任期が連続3期目でない?市の付属機関の委員を同時に3つ以上兼ねていないこれからの公民館事業(講座、講演など)の在り方について考えること(※1)3月16日? ~ 4月15日?に、生涯学習課(沼南庁舎3階)、沼南支所総務課(同1階)、柏駅前行政サービスセンター、各近隣センター・出張所で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒2773月16日? ~4月15日?に、中央公民館、沼南公民館、沼南支所総務課(沼南庁舎1階)、柏駅前行政サービスセンター、各近隣センター・出張所で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒277--8503柏市教育委員会生涯学習課0005柏5丁目8-12柏市中央公民館へ郵送(必着)・info-shgg@city.へ郵送(必着)・info-chkm@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参をkashiwa.lg.jpするか直接持参を問い合わせ文化課?7191-7403生涯学習課?7191-7393中央公民館?7164-1811時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ