ブックタイトル広報かしわ:平成27年2月1日発行分

ページ
7/12

このページは 広報かしわ:平成27年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ:平成27年2月1日発行分

平成27年(2015年)2月1日No.1474広報7まちこのコーナーは、実際に介護現場で働く職員のかたが介護についてもっと知ってほしい、身近に感じてほしいとの思いで記事を書き上げています。現場で活躍中のさまざまな職種・立場の「輝いている人」を取材・撮影・記事を作成し、毎月1日号で紹介していきます。問福祉政策課?7167-1171▲今号を担当した柏市グループホーム連絡会の皆さん介護職人ファイルナンバー?渋谷有希しぶやゆうき介護福祉士さん●高校で福祉専門の学校を選び、介護について学ぶ中で、グループホームの介護に感銘を受け、卒業と同時に就職。現在はグループホームで認知症介護のスペシャリストとして活躍しています。一人一人とじっくり向き合い、話を聞くスタイルでご利用者からの信頼も厚く、持ち前の明るさで周りを笑顔にしている生粋の介護職人●年齢:30歳●勤続年数:11年一口メモグループホームとは…?認知症のかたが、家事や買い物などをスタッフと共同で行いながら一緒に生活する場です。住み慣れた地域で、自宅と同じような雰囲気で過ごせる事が最大の特徴です。認知症の進行が緩やかになるという効果も認められています。◎空き情報など、詳しくは柏市グループホーム連絡会で検索高校から介護専門の道へ有希さんが介護の道を志したのは高校受験の時。日本でも数少ない、福祉を専門的に学ぶことができる県立高校の福祉教養科を選んだことがきっかけでした。受験当時は介護保険の施行直前ということもあり、かなりの倍率でしたが見事に合格!若くして福祉の専門を学び、介護の道を歩み始めました。グループホームで働きたい!高校で3年間、さまざまな福祉・医療の専門知識を学びながら実習を重ねていく中で、少人数でゆったりとしたケアを行うグループホームに出会った有希さん。その時から「働くならグループホームだ!」と決めていたそう。そして、今の事業所と出会い就職を即決!グループホームでのケアを一から学▲お料理の腕もすっかり上達び、ご利用者と一緒に畑仕事や料理をしたり、多くの経験を積んで、入社5年でチームの責任者に抜てきされました。昨年、介護福祉士国家試験にも合格し、着実にステップアップしています。また将来は、職場の先輩と同じように、結婚して子どもが生まれても、ずっとこの仕事を続けたいと語ってくれました。じっくりと関わることの喜びグループホームの▼人生の大先輩から多くを学ぶ日々良さは、一人の人に深くじっくりと関わることができるところだそう。「そのかたにとって最良のケアを、スタッフ全員で試行錯誤しながら考えます。病院から退院されたときには、もう看取り(みとり)の段階だと言われたかたが、スタッフと一緒にリハビリなどを頑張って、また歩けるようになった時には本当に感動しました」と話してくれました。ご利用者とゆっくり向き合うことで、さまざまなお話の中からご利用者の真意をくみ取れる事も多くあるそうです。雑談の中から、人生に役立つお話をたくさんお聞きすることができるのもグループホームの特徴。「昔の恋愛事情や私の恋愛相談などもよくします(笑)」。有希さんの明るい人柄がご利用者だけでなく、ご家族の安心にもつながっているように感じました。妹も同じ道へ同じ職場で働く妹・しじまさんも若き介護職人。有希さんの勧めでアルバイトとして同事業所に入職後、正職員に採用されて、現在勤続7年目になります。小さい頃から頼れる存在だった姉に勧められて始めた介護の仕事、やってみたら案外向いているかもと思ったそう。何でも「やってみよう」、困難なことがあっても「こういうものなんだ」と何事にも前向きに取り組む姿勢も、明るい笑顔も、有希さんにとても似ています。二人で力を合わせて、これからもグループホームを盛り上げていってくださいね!▲いつも笑顔の姉妹、有希さんとしじまさん数字から2見る13柏の介護約10人に1人●市内65歳以上人口における認知症高齢者の割合市内の認知症高齢者は、平成26年では約10人に1人、平成37年には約6人に1人と推計されています。市では、認知症に関する普及啓発(認知症サポーター養成講座など)、早期発見・早期治療への支援(認知症総合パンフレットの配布や地域包括支援センターでの相談など)、関係機関の連携強化(認知症ケア研修会など)を行い、認知症にやさしいまちづくりを進めています。認知症高齢者数(人)2万1万認知症高齢者の推移予測(平成26年は10月1日現在、29年以降は推計)94,9109,738104,40012,200109,30014,600112,30018,300平成26年29年32年37年認知症高齢者要介護認定を受けている日常生活自立度Ⅰ以上の人数12万10万8万65歳以上の人口(人)さまざまな介護サービスがある中でもグループホームはまだまだ知名度が低いため、少しでもグループホームのことを知っていただければと思いながら紙面を作成しました。この記事を通して、グループホームの良さを多くのかたに理解していただけるとうれしいです。市のホームページでは、他にも魅力的な介護職人のかたがたを紹介しています。ぜひご覧ください!