ブックタイトル広報かしわ:平成27年2月1日発行分

ページ
6/12

このページは 広報かしわ:平成27年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ:平成27年2月1日発行分

6広報No.1474平成27年(2015年)2月1日市政情報「ゾーン30」交通規制が始まりました問道路維持補修室?7167?1402・柏警察署?7148?0110柏警察署は、柏の葉1~3丁目の区域を「ゾーン30」に指定しました(下図参照)。●「ゾーン30」って何?生活道路における歩行者や自転車の安全を確保するため、一定の区域内の道路に最高速度30km/hの規制をするほか、路面表示を整備し、通過交通や速度の抑制を図る生活道路対策です。●市内で初めて「ゾーン30」の規制区域がスタートこの区域は、一部通学路としても利用されている生活道路でありながら、幹線道路からの抜け道となっています。そこで、地域のかたがたの安全を確保するために、「ゾーン30」規制を実施することとなりました。今後、この規制により成果が得られれば、生活道路が集中した区域などにおいて、柏警察署と連携して整備を進めていきます。●ドライバーの皆さんへ●「ゾーン30」の入り口には、右写真のように規制標識や路面表示で示しています●ゾーン内は最高速度30km/hを順守してください●ゾーン内の通り抜けは控えてください◎詳しくは市のホームページをご覧ください十余二小県立柏の葉公園ゾーン30指定区域16つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅県立柏の葉高校柏市ふるさと協議会連合会フェスタ2015を開催問地域支援課?7167?1126市内で活動する20のふるさと協議会が初めて大集合します。いろいろな活動を知って、地域デビューのきっかけをつかみませんか?16ご意見を募集しますパブリックコメント市では、次の計画案等について、パブリックコメント(意見公募手続き)により市民の皆さんの意見を募集します。●柏市勤労会館条例の廃止(案)内柏市勤労会館の機能の見直しを図り、就労支援の拠点として今後活用していくもの閲覧方法/商工振興課(市役所別館4階)・行政資料室(市役所本庁舎1階)・行政資料コーナー(沼南庁舎1階)・各近隣センター・市のホームページで提出方法/ 2月10日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と条例案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277?8505柏市役所商工振興課へ郵送(必着)・7162?0585・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問商工振興課?7167?1141●柏市食品衛生監視指導計画(案)内柏市の食の安心・安全を確保するための事業計画や目標を定めるもの閲覧方法/保健所生活衛生課(ウェルネス柏3階)・行政資料室(市役所本庁舎1階)・行政資料コーナー(沼南庁舎1階)・各近隣センター・市のホームページで提出方法/ 2月27日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と計画案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277?0004柏下65?1柏市保健所生活衛生課へ郵送(必着)・7167?1732・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問生活衛生課?7167?1259●柏市自転車総合計画(案)内自転車に関する施設整備・配置計画、放置自転車対策、自転車ネットワーク、自転車利用者のマナー対策等の事業を進めるための総合計画(交通政策課・交通施設課の共同策定)閲覧方法/ 2月6日?から、交通政策課(市役所分庁舎1の2階)・交通施設課(市役所本庁舎4階)・行政資料室(市役所本庁舎1階)・行政資料コーナー(沼南庁舎1階)・各近隣センター・市のホームページで提出方法/ 3月2日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と計画案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277?8505柏市役所交通政策課へ郵送(必着)・7160?1788・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問交通政策課?7167?1219・交通施設課?7167?1304時2月28日?午前10時~午後4時所中央公民館対地域活動に関心があり、参加したいかた※ランチ交流会は先着150人内?午前10時~正午=表彰と活動報告?正午~午後1時20分=ランチ交流会?午後1時30分~ 4時=「自然・環境」「地域見守り活動」「多世代交流」のテーマ別分科会他ランチ交流会(軽食付き)に参加されるかたは実費200円程度の負担あり申当日、会場へ直接※ランチ交流会参加希望者は、午前9時30分から受け付け使用により交通死亡事故などが多発している危険ドラッグは、店舗やインターネットで「合法ハーブ」「アロマ」「お香」「バスソルト」「フレグランスパウダー」などと偽り販売されています。摂取すると、意識障害・呼吸かしわ元気塾の実行委員を募集問福祉政策課?7197?151015人の実行委員と市、医師会で、健康や医療に関する講座を定期的に開催してきた「かしわ元気塾」。来年度も市民の皆さんが元気になるような講座やイベントを毎月実施します。一緒にテーマや内容を考え、運営に携わってみませんか?危険ドラッグは「持たない!買わない!使わない!」問保健所総務企画課?7167?1255困難などの健康障害や異常行動を起こし非常に危険です。絶対に使用しないでください。相談機関・千葉県精神保健福祉センター?043?263?3893・県警ヤング・テレホン?0120?783?497・千葉県薬務課?043?223?2620活動予定/ 2月末から月に1・2回程度活動場所/柏地域医療連携センター活動報酬/なし選考方法/書類申2月16日?までに、住所・氏名・年齢・電話番号と応募動機(200字以内)を書いて、〒277?0845豊四季台1丁目1?118柏市役所福祉政策課へ郵送(必着)・7197?1511・info-fkshs@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を3月のかしわ元気塾「今を楽しく過ごすコツ」時3月21日?午後2時~ 4時所柏地域医療連携センター定1 3 5人内健康に生き生き過ごすための交流の大切さ、市内の交流場所の紹介など申2月27日?までに、はがきに講座名と参加者全員分の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、〒277?0845豊四季台1丁目1?118柏市役所福祉政策課へ郵送(必着)・7197?1511・info-fkshs@city.kashiwa.lg.jpするか直接※応募者多数の場合は抽選林洋子文芸講演会「藤田嗣治本のしごと」?日本とフランスの出版文化の懸け橋となって?問図書館本館?7164?5346時3月1日?午後2時~ 4時所アミュゼ柏対市内在住・在勤・在学のかた、先着250人講大原美術館特別研究員・林洋子さん申2月3日?午前9時30分から、図書館本館へ電話か直接他サイン会あり時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ