ブックタイトル広報かしわ:平成27年2月1日発行分

ページ
4/12

このページは 広報かしわ:平成27年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ:平成27年2月1日発行分

4広報No.1474平成27年(2015年)2月1日市政情報2月16日?から受付開始市・県民税と所得税の申告市・県民税と所得税の申告受け付けが、2月16日?から始まります。これは皆さんの平成26年中(平成26年1月1日~12月31日)の所得の状況について申告していただくものです。申告期限は3月16日?ですが、期限間近になると大変混雑しますので、早めの申告をお願いします。問市民税課?7167?1124・柏税務署?7146?2321市・県民税の申告?市役所へピーを取った上で提出してください。郵送されるかたで、申告書上部の「受付済証」に市の収受印を押印したものが必要なかたは、82円分の切手を貼った返信用封筒に宛先を書いて、同封してください●申告が必要なかたは?次の①か②に該当するかたは申告が必要です。①平成27年1月1日現在、柏市に住んでいて、平成26年中の合計所得金額が次の金額を超えるかた・扶養する親族がいない場合=315,000円・扶養する親族がいる場合=315,000円×(扶養する親族の数+1)+189,000円②平成27年1月1日現在、柏市に住んでいないかたで、柏市内に事務所・事業所や家屋敷があるかた(単身赴任などで柏市内に家族が住んでいる場合を含む)ご注意を?次に該当するかたは申告不要=税務署で確定申告をするかた。給与所得だけで給与支払報告書が勤務先から市役所に提出されるかた(提出の有無は勤務先に確認を)。公的年金だけの収入で控除の追加が不要なかた?①②のいずれにも該当しないかた(遺族年金や障害年金など非課税の年金だけ受給しているかたを含む)でも、税証明書の交付や国民健康保険料等の算定をする際に申告が必要な場合があります?公的年金の収入があるかたで、年金から引き落とされる社会保険料以外の保険料控除の追加が必要な場合や、年金支払機関(日本年金機構など)へ扶養親族等申告書の提出がなく、配偶者や扶養親族等の控除の追加が必要な場合は、市・県民税の申告をしてください●申告の方法は?市・県民税の申告用紙は、昨年中に申告をされたかたなどへ、1月下旬に発送しています。同封の手引きを参照の上、申告書に必要事項を記入してください。また、市のホームページでも申告書を作成できます。3月16日?までに、〒277-8505柏市役所市民税課へ郵送(必着)・直接持参するか、別表1・2の申告会場へ直接提出してください。※申告書の控え(写し)が必要なかたは、あらかじめコ■表1柏市による市・県民税の申告会場(パソコンによる申告書の作成指導と収受)ときところ受付時間対象2月16日? ~3月16日?※土・日曜日を除く3月2日? ~3月16日?※土・日曜日を除く市役所本庁舎1階ロビー沼南庁舎1階ロビー◎市・県民税の申告をす午前9時るかた~ 11時30分、◎次の簡易な確定申告午後1時~4時をするかた?年末調整済※混雑状況により、みの給与所得者で医療早めに受け付けを費控除を受ける?中途退終了する場合があ職などで年末調整が済りますんでいない?年金受給者で申告が必要■表2千葉県税理士会柏支部による無料申告相談・受け付けときところ受付時間対象2月3日?沼南公民館午前9時30分~◎市民税・県民税の11時30分、午後申告をするかた2月4日?・5日?光ケ丘近隣センター1時~ 3時30分◎小規模納税者で所※混雑状況によ得税・消費税、年金2月9日?・10日?松葉近隣センターり、早めに受け受給者や給与所得者付けを終了するの所得税の確定申告2月12日?・13日?南部近隣センター場合がありますをするかた注意表1・2共通?例年終日大変混み合いますので、余裕を持ってお越しください?車での来場はご遠慮ください?次の内容は市で作成指導・申告はできません。直接税務署へ相談・申告してください●税務署から郵送された申告書による申告●平成26年分以外の申告●青色申告者申告に必要な書類など【収入金額が分かるもの】□?①給与所得や公的年金等の源泉徴収票□②報酬等の支払調書等(①以外の所得がある場合)?申告に行く前に確認を!●営業・農業・不動産などの収支計算を伴う所得がある申告●土地・家屋・株式などの譲渡所得や損失の申告●東日本大震災による雑損控除を受ける申告●消費税・贈与税の申告●新規で住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受ける申告●外国人や死亡したかたの申告●このほか、特殊な内容を含むものいきいきプラザ至我孫子至千葉国道16号市役所案内図駐車場駐車場N教育福祉会館柏市役所別館駐車場至JR常磐線野田本庁舎(1階ロビー)※市・県民税、確定申告共通証明書類等は平成26年中のもの。①~④はコピー不可申告に必要な書類など□⑥国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療制度の保険料などの支払領収書□⑦障害者手帳等(障害者控除を受けるかた)【控除額が分かるもの】【その他】□?③保険料の控除証明書(国民年金保険料、生命保□?⑧印鑑(認印)険料、地震保険料等)□?⑨金融機関の口座(本人名義)が分かるもの(確定□?④医療費の領収書申告をするかただけ)□?⑤医療費が補てんされている場合、その金額が分□?⑩筆記具(ボールペン等)、電卓かる書類(入院給付金や高額療養費など)??至松戸柏市制施行60周年記念写真展「記録された柏のあゆみ」問文化課?7191?7403柏市誕生から現在までの、交通・住環境・農業・商工業の歩みを、約150点の写真で紹介します。時2月10日? ~ 22日?午前9時~午後5時(11日?は休館、22日?は午後4時まで)所中央公民館申当日、会場へ直接▲大津ケ丘団地とわらぼっちかしわ市民大学公開講座「柏市の将来像を探る」問協働推進課?7167?0941活力ある魅力的なまちづくりに取り組む社会人大学院生の研究発表を聞いて、共に柏の未来を考えてみませんか。時2月7日?午後1時30分~ 4時30分所中央公民館定30人内東大まちづくり大学院生による研究発表、市民大学生とのディスカッション講東京大学・瀬田史彦准教授申2月5日?までに、氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、〒277?8505柏市役所協働推進課(市役所本庁舎3階)へ郵送(必着)・info-kyds@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を※応募者多数の場合は抽選市では、市政に対する意見を伺い、計画の策定や提言等に反映させるため、審議会委員を募集します。選考は、これまでの経験・経歴やレポートの内容をもとに行います。機関名対象任期委嘱予定活動予定子育て中でも参加できます幼児教育振興審議会審議会等の委員を募集次の要件を全て満たすかた、1人?市内在住で住民登録している?平成27年5月1日現在で満20歳以上?応募日現在、原則として市の付属機関等の委員に就任していない?柏市の幼児教育に深い関心がある2年5月以降年1回報酬1日8,000円(税込み)レポートのテーマ申し込み柏市における今後の幼児教育施策のあり方について(※1)2月10日? ~ 3月10日?に教育研究所(沼南庁舎2階)で配布している申込書(※2)に必要事項を書き、レポートを添えて、〒277-8503柏市教育委員会教育研究所へ郵送(必着)・info-kykn@city.kashiwa.lg.jpするか直接持参を問い合わせ教育研究所?7191-7387※1自分の考え方を1,000字程度にまとめること(日本語に限る。様式は自由)※2申込書は市のホームページからダウンロード可時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ