ブックタイトル広報かしわ:平成26年12月15日発行分
- ページ
- 8/8
このページは 広報かしわ:平成26年12月15日発行分 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成26年12月15日発行分 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ:平成26年12月15日発行分
8QRコード広報平成26年(2014年)No.147112 .15市内人口408,744人(前月比126人増)●男202,672人●女206,072人●世帯数170,941世帯(前月比66世帯増)(26. 12.1現在)かしわメール配信サービスへの登録柏市公式携帯サイトにアクセスNo.9このコーナーでは市民の皆さんの活躍や季節の話題、笑顔が輝く市内の出来事などを取材、紹介していますこのコーナーは、歴史を通して市民の皆さんにより柏のことを知っていただくため、毎月15日号で1年間連載していきます。今年市制60周年を迎えた柏の記憶を、一緒にたどってみましょう。幻の鉄道から「つくばエクスプレス」へ明治初年の小金牧開墾によってできた豊四季村と十余二村。前号では豊四季村に開設された柏駅が、柏の発展に大きな役割を果たしたことをご紹介しました。今回は、十余二村の様子を見ていきましょう。日本中が経済不況に沈みつつあった昭和初期、花野井の吉田甚左衛門(よしだじんざえもん)は柏町長の浜島秀保(はまじまひでやす)らと大規模な地域おこしを実行しました。東洋一の規模を誇ると称された柏競馬場を中核に、手賀沼などを観光資源として、東京から人を誘致するという「関東の宝塚計画」です。これに呼応するかのように昭和3年3月、田端(のちに日暮里に変更)と筑波山(茨城県筑波郡田井村)を結ぶ筑波高速度電気鉄道が認可されました。十余二村(当時は田中村)の停車場予定地の周辺には「鴻の巣台(こうのすだい)経営地」の宅地開発が計画され、分譲が開始されました。当時のパンフレットには、「都心まで30数分、総坪数30余万坪、1区画300坪で合計800口、価格は廉価の1坪3円30銭の理想的住宅地」などと記されています。購入者の名簿を見ると実業家や学者・代議士に交じって、吉田甚左衛門の盟友として宝塚計画にも関わった朝日新聞の名物記者・杉村楚人冠(すぎむらそじんかん)の名前も見られます。しかしながら、筑波高速度電気鉄道が走ることはありませんでした。茨城県柿岡に設置されていた地磁気観測所の観測に悪影響を及ぼすという理由と、鉄道会社自体が経営難に陥ってしまったからです。その後も人々の情熱は消えることなく、77年の時を経て、平成17年8月につくばエクスプレス開業という形で実現しました。かつて十余二村であった、柏の葉キャンパス駅周辺には、最先端の技術を集めたスマートシティが誕生し、柏市の新しい顔として全国から注目を集めています。▲今から約80年前、夢に終わった筑波高速度電気鉄道計画◎来年1月12日?まで、市制60周年記念の企画展「小金牧」を開催中です。詳しくは郷土資料展示室(沼南庁舎2階)?7191-1450へ市のホームページでは、市制60周年を記念したコーナー内で展開中!本紙では紹介できなかった写真が満載ですおいでよ!カシワニ見て体験して防災力アップ総合防災訓練「みんなで備えて学ぼうさい!」木々が葉を落とし冬の訪れを感じる11月29日、県立柏の葉公園で総合防災訓練が行われました。消防や警察、自衛隊、防災関係の団体・企業などが連携し、大規模なイベント型の訓練は3年ぶり。煙体験や車両展示・乗車、非常食の試食などおよそ40の体験ブースが用意され、災害時を想定した緊迫の救出訓練も行われました。お昼過ぎからは、降り出した雨の影響で一部中止となるイベントもありましたが、約2,000人のかたが各ブースを巡りながら、楽しんで防災・減災について学んでいました。▲オープニングを飾った消防局高度救助隊員による降下訓練▲消火器取扱訓練では水消火器を使って手順を確認?自衛隊員になったつもりで敬礼!めざせダブルで全国制覇!流経大柏高校ラグビー部とサッカー部が全国大会に出場年末年始も目が離せません! 11月15日に開かれた、全国高校ラグビー県予選決勝で、流経大柏高校ラグビー部が専修大松戸高校を38対10で下し、20年連続22回目の全国大会出場を決めました。また、翌16日に開かれた全国高校サッカー選手権の県大会決勝では、同高サッカー部が市立船橋高校を3対2で下し、全国大会への切符を手にしました。ラグビー部の全国大会における初戦は、12月30日?に近鉄花園ラグビー場(東大阪市)で、そしてサッカー部は12月31日?にフクダ電子アリーナ(千葉市)で岡山の作陽高校との対戦が決定しています。両部揃っての全国優勝を目指して、頑張ってください!みんなで応援しましょう!▲「一緒に日本一をめざそう!」と共に励まし合ってきた同級生のラグビー部主将・河内屋直弥さん(写真左)とサッカー部主将・濱野勇二さん有料広告※広報かしわに掲載する有料広告を随時募集しています。詳しくは広告代理店「株式会社サンケイちば企画」(?043-202-8600)へお問い合わせください70古紙配合率70%再生紙と植物油インキを使用しています