ブックタイトル広報かしわ:平成26年11月1日発行分

ページ
6/12

このページは 広報かしわ:平成26年11月1日発行分 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ:平成26年11月1日発行分

6広報No.1468平成26年(2014年)11月1日まちこのコーナーは、実際に介護現場で働く職員のかたが介護についてもっと知ってほしい、身近に感じてほしいとの思いで記事を書き上げています。現場で活躍中のさまざまな職種・立場の「輝いている人」を取材・撮影・記事を作成し、毎月1日号で紹介していきます。問福祉政策課?7167-1171▲今号を担当した柏市介護サービス事業者協議会の皆さん介護職人ファイルナンバー?ファン・チー・ウェンニーさん●年齢:42歳●勤続年数:6年訪問介護員●ベトナム生まれのベトナム育ち。ご主人の仕事の都合で日本に来るまでは看護師をしていました。日本で出産・育児を経験した後、ホームヘルパー2級を取得し、現在は訪問介護員として活躍しています。文化や言葉の違いに悩まされながらも家族と仲間に支えられ、さらなる高みを目指す介護職人一口メモ知られざる訪問介護の種類ご利用者宅を訪問し、計画に応じて必要なことを行うサービスが従来型の訪問介護です。この他、地域密着型の訪問介護は認知症や重度の介護状態となった場合でも在宅生活を継続できるように、日々の状態に応じて柔軟に対応する小規模多機能型、定期巡回随時対応型などがあります。慣れない生活ご主人が日本の企業に就職したことをきっかけに移住してきたファンさん。それまでは、ベトナム・フエ市の総合病院で看護師として6年間勤務していました。当時の様子を、「言葉が分からないことが一番つらかった」と振り返ります。また、幼いころから大家族の中で育ったためホームシックになってしまい、一人で泣いてしまう日もあったそうです。そんな日々を救ってくれたのは、ご主人の存在でした。ご主人は日本の大学に留学し、日本の企業に就職したため日本語はペラペラ。生活の不自由さをフォローしてくれました。移住して16年、今では日本語を話せるようになり、生活にも慣れました。また、2人の子どもにも恵まれ、小・中学校に元気に通う子どもたちから日々のエネルギーをもらっています。辞書を片手に資格を取得子育てがひと段落すると、働きたいという思いから、ホームヘルパーの資格を取ることに。日本語の教科書は辞書を片手に夜遅くまで悪戦苦闘。どうしても意味の分からない言葉はご主人に訳してもらいましたが、福祉の言葉は直訳しても分からない言葉が多かったそうです。また、教科書に書いていない講師の言葉は日本で知▼日々勉強に励みますり合った友人が同時通訳をしてくれました。中でもレポートは日本語で書かなければならず、一番苦労したそうです。しかし、約半年もの間三人四脚で取り組み、見事に資格を取得しました。文化の違いも明るさでカバー働き始めて苦労したのが文化の違い。一年中暖かいベトナムと違い、高齢者が何枚も衣類を着ているのにはびっくり!何から着せるのかも分からず戸惑っていたら、そばにいた同僚が「これはステテコ、これはももひき」と一枚一枚教えてくれました。また、外国人と呼ばれ介助を拒否され、上司が間に入りサポートする場面もありました。しかし、ファンさんは拒否されても嫌な顔一つせず、ご利用者に明るい笑顔で接していると、2カ月後にはファン▲今ではすっかり頼られる存在にさんを外国人と呼ぶ人は居なくなりました。看護師としての経験があるので、観察力やケアの質は高いことはもちろんですが、何よりも明るくいつも笑顔で接することで、ご利用者には安心感となって伝わるようです。コミュニケーション技術は言葉ではないと、いまだに日本語が上手にならないファンさんから教えられます。将来の夢ファンさんに今までに諦めようと思ったことは?と尋ねると、「大変だけど休憩してまた頑張る、私は細かいことを気にしない」と前向きな言葉を返してくれます。日本で働く外国人に「日本の文化や習慣が分かる介護の仕事はとってもステキ、働く仲間もとても親切。みんなに薦めたい」とエールを送ります。そんなファンさん、今は介護福祉士を目指して猛勉強中。日本語の参考書しかなく、ご主人、子どもたちが先生となって日夜取り組んでいます。これからもそんな彼女の挑戦を応援していきたいです。▲笑顔がつくる信頼関係数字柏の介護から2見る12.3%13●市内75?79歳の要介護認定率(8月末現在)市内の75?79歳の要介護認定率は、わずか1割程度。思っていたより少ないと感じたかたもいるのではないでしょうか。年齢階層別にみると市の認定率は全階層において全国平均を下回っていることが分かります。これは、市が実施したアンケート調査結果から、他の地域に比べて運動習慣のあるかたが多いことが一因と考えられています。年齢層別の要介護(要支援)認定率65?69歳70?74歳75?79歳80?84歳85?89歳90歳以上202.33.05.16.54012.314.727.932.0(%)6080100柏市全国52.358.975.686.6柏市:平成26年8月末全国:独立行政法人社会保障・人口問題研究所介護保険認定者の年齢階級別(男女別)・要介護度別状況〈平成25年5月末〉介護業界は今、深刻な人手不足です。特に訪問介護員という仕事はコミュニケーションが難しいと敬遠されがちです。今号では、文化の違いや言葉の壁を乗り越えて働いているかたにスポットを当てることで、一人でも多くのかたに「自分にもできるかも」と思っていただけることを願っています。市のホームページでは、他にも魅力的な介護職人のかたがたを紹介しています。ぜひご覧ください!介護職人への質問を募集! 8面右上の必要事項と介護職人への質問・感想を書いて、〒277-8505柏市役所福祉政策課へ郵送・FAX 7164-3917するかinfo-fkshs@city.kashiwa.lg.jpで問福祉政策課?7167-1171