ブックタイトル広報かしわ:平成26年11月1日発行分

ページ
5/12

このページは 広報かしわ:平成26年11月1日発行分 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしわ:平成26年11月1日発行分

市政情報平成26年(2014年)11月1日No.1468広報5個人住民税と軽自動車税が改正されます問個人住民税、軽自動車税について=市民税課?7167?1124所得税について=柏税務署?7146?2321住宅ローン控除の延長と控除限度額を拡充居住年の適用期限を平成29年12月31日まで延長し、適用期限内に居住用として利用した場合の控除限度額が拡充されました。個人住民税は平成27年度から適用されます。各年の控居住年住宅区分借入限度額控除率現行延長延長・拡充平成25年1月?12月平成26年1月? 3月平成26年4月?平成29年12月除限度額一般2,000万円1.0%20万円200万円認定3,000万円1.0%30万円300万円一般2,000万円1.0%20万円200万円認定3,000万円1.0%30万円300万円一般4,000万円1.0% 40万円400万円認定5,000万円1.0% 50万円500万円※控除期間は10年間※住宅区分の「認定」とは、認定長期優良住宅と認定低炭素住宅※平成26年4月~ 29年12月までの欄の金額は、消費税等の税率が8%または10%で算出上場株式等の配当・譲渡所得等に係る20%本則税率の適用■上場株式等の配当等に係る税率平成25年分まで平成26年分以後合計10% 20%申告分離所得税7%所得税15%課税内訳住民税3%住民税5%累進税率所得税5%~ 40%所得税(平成27年分から最高税率は45%と総合課税なります)比例税率10%住民税(市民税6%、県民税4%)■上場株式等の譲渡所得に係る税率平成25年分まで平成26年分以後合計10% 20%申告分離所得税7%所得税15%課税内訳住民税3%住民税5%年末調整説明会対次の全ての条件を満たすかた?平成26年1月~平成29年12月末までに入居している?所得税の住宅ローン控除を受けている?所得税において控除しきれなかった住宅ローン控除可能額がある最大個人住民税の控除限度額控除額●住民税配当割・株式等譲渡所得割額の控除額の変更上場株式の配当・譲渡所得(源泉徴収選択口座)については、確定申告不要ですが任意で確定申告をした場合、平成27年度からは、住民税所得割から税額控除される配当割・株式等譲渡所得割額は5%の額となります(平成26年度までは3%)。●「上場株式等の配当・源泉徴収選択口座の上場株式の譲渡所得」を確定申告した場合の注意事項・配偶者控除や扶養控除などの判定では合計所得金額に算入されます。これにより、扶養控除が受けられなくなる場合があります・介護保険料や国民健康保険料に影響が出る場合があります・後期高齢者医療制度の窓口負担の割合は、総収入金額を基準としていることから、1割から3割へ負担割合が大きく変更となる場合があります◎詳しくは、各担当課に問い合わせを事業主の皆さんへ時11月12日?午後1時30分~ 3時30分所アミュゼ柏対柏税務署の管内区域の事業主(給与支払者)のかた他年末調整等に必要な書類は会場で配布。税務署から別途送付する「出席票兼関係用紙請求書」を事前に書いて持参を。11月11日?午後1時30分~ 3時30分=野田市役所、11月13日?午後1時30分~ 3時30分=あびこ市民プラザでも実施所得税の課税総所得全額等×5%(最高97,500円)●控除限度額の内訳市民税58,500円県民税39,000円所得税の課税総所得全額等×7%(最高136,500円)●控除限度額の内訳市民税81,900円県民税54,600円個人住民税の特別徴収を徹底所得税の源泉徴収義務がある給与等の支払者には、個人住民税特別徴収を実施する義務があります。千葉県と県内市町村は、平成28年度から特別徴収の一斉指定を行いますので、皆さん準備をお願いします。◎詳しくは、千葉県と市のホームページで確認を給与所得者のかたへ0~15歳に対する扶養控除は廃止されましたが、個人住民税の非課税限度額の算定には扶養親族の人数が用いられます。年末調整のときには必ず記入してください。平成27年4月1日から軽自動車税の税率が改正●原動機付自転車・二輪車関係と小型特殊自動車種別区分現行改正50cc以下1,000円2,000円原動機付50cc超90cc以下1,200円自転車90cc超125cc以下1,600円2,400円ミニカー2,500円3,700円軽二輪125cc超250cc以下2,400円3,600円小型二輪250cc超4,000円6,000円農耕作業用小型特殊(最高速度35km毎時未満)1,600円2,400円自動車その他特殊作業車4,700円5,900円●三輪と四輪以上の軽自動車改正(現行)平成27年平成27年4新規登録か種別区分3月31日以月1日以後ら13年超前に登録に新規登録(重課課税)(A) (B)三輪(660cc以下) 3,100円3,900円4,600円自家用7,200円10,800円12,900円四輪乗用以上営業用5,500円6,900円8,200円(660cc自家用4,000円5,000円6,000円以下)貨物用営業用3,000円3,800円4,500円※?平成27年4月1日(賦課期日同日)に新車新規登録される車両の平成27年度軽自動車税は改正税率(A)が適用※?平成28年4月1日以降に初度検査から13年を超える車両の軽自動車税は改正税率( B )が適用子どもと未来の柏のためにNO.047「放射線対策ニュース」は毎月1日号に掲載します掲載情報は10月23日現在のものです■ホールボディカウンターによる内部被ばく測定費用の一部を助成問保健所総務企画課?7167?1255放射性物質による内部被ばくの状況を皆さん自身で確認することを目的に、ホールボディカウンターによる内部被ばく測定に要した費用を一部助成しています。対象?者/柏市に住民票があり、測定日に妊婦か高校生(相当年齢)以下のかた助成?額/ 1人3,000円以内※生活保護を受けているかたは6,000円以内。1人1回限り助成?期間/来年3月31日?まで申測定結果用紙・領収書の原本・通帳・認印を持って、保健所総務企画課(ウェルネス柏3階)へ直接持参を他妊婦のかたは母子健康手帳、生活保護を受けているかたは保護受給証明書を持参◎郵送での申請方法など、詳しくは問い合わせを■住宅等の自主的除染に係る費用の賠償について東京電力が公表問東京電力福島原子力補償相談室(コールセンター)?0120?926?404東京電力は、放射性物質による汚染を懸念し、自ら所有する住宅等の除染作業(自主的除染)を実施した個人・法人・個人事業主に対しての損害賠償請求の内容を公表しました。◎詳しくは、東京電力のホームページで確認を放射性物質の検査結果■市内の農産物N問農?政課?7167-1143[北部]ダイコン、カブ、サントウサイ[南部]サツマイモ[手賀沼周辺]クリ、サトイモ、ダイコン、ウリ、カブ■保育園(提供した給食1週間分)ゲ問?保育運営課?7167-1137公立・私立合計24園■表記の説明N=NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータゲ=ゲルマニウム半導体検出器検出下限値=使用する検査機器で検出できる最小値のこと10月1日~17日検査分検出下限値未満検出下限値未満■給食食材ゲ問学?校保健課?7191-7376牛乳検出下限値未満■小・中学校(提供した給食1週間分)ゲ問学校保健課?7191-7376自校調理13校、給食センター検出下限値未満品目・学校名・検査方法などの詳しい内容は、市のホームページに掲載しています。私立幼稚園の検査結果も見ることができます