ブックタイトル広報かしわ:平成26年11月1日発行分
- ページ
- 2/12
このページは 広報かしわ:平成26年11月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成26年11月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ:平成26年11月1日発行分
2広報No.1468平成26年(2014年)11月1日1面からの続き「つなげよう子育ての輪!」???みんなで作った食事を囲み話しが弾みますストレス不安つらい一緒にご飯を作って食べるのは初対面でも会話が弾みますね。楽しく参加できました。ママパパクッキング▲熱心に離乳食の話を聞いています対妊婦のかた(家族も可)・妊娠を希望する女性内ヘルシーメニューの調理実習・離乳食の簡単な取り分け実習をします問保健所地域健康づくり課?7167-1257はぐはぐカテゴリー知りたい友達づくりの場になればと思い参加しました。みんなと連絡先が交換できて良かったです。初めてのママ友ができました。教えて先輩ママ?ママパパクッキング参加者からこんな質問?里帰り出産をします。電車を利用する予定ですが、新生児を連れて人混みの中に行くのが不安です。注意点など、アドバイスがあればお願いします。私がお答えします私も里帰り出産をして、新幹線で帰宅しました。赤ちゃんが泣いてしまってハラハラしましたが、それ以外は問題なかったです。新幹線の車内にはおむつ替えスペースはありますが、授乳スペースはないので駅で済ませておくといいですよ。大きな駅は設備が整っていますが、授乳に困らないように事前に調べておくと安心です。?母と子のつどいに参加していた根ねぎし岸美み帆ほはやさん、隼大たくん(1歳5カ月)親子で遊んだり悩みを相談さんあります。実際に利用ティアのかたなどに話を聞い情報は「はぐはぐ柏」をご「何カ月ですか?」から会話が始まる近い月齢の赤ちゃんを持つママ友ができるといいなと思い初めて参加しました。「何カ月ですか?」と▲手あそび歌も覚えられます声を掛け合って、すぐに輪の中に入ることができました。子どもの行動で気になることを話すと、少し先輩のママが「すぐ直るから大丈夫よ!」と教えてくれたので安心しました。地域には子育てのベテランがたくさんいます私たち地域のボランティアが、子どもと一緒に遊んだり子育ての相談を聞いたりしています。町会や子ども会の事に詳しいかたもいるので地域の情報も聞けますよ。みんなで友達づくりやおしゃべりを楽しみましょう。母と子のつどいを卒業した幼児も利用できるので遊びに来てください。▲とみさと子育てサロンどんぐりすくすくクラブボランティアの皆さん来ることで安心!県外から引っ越してきて知り合いがいなかったので、妊娠中も出産後も家にこもりがちでした。市内でいろいろな子育て支援があることは知っていましたが、出掛けたことはありませんでした。子どもが1歳を過ぎて友達と触れ合わせたいなと思うようになった時期に、地域のかたに勧められました。今では、親子ともに友達ができ、相談する人がいて、来ることで安心できる場所です。母と子のつどいはたけやまさち恵え?畠山幸さん、晴は琉る斗とくん(5カ月)はぐはぐカテゴリーつながりたい内妊婦や赤ちゃんと保護者が遊びを通して触れ合います問保健所地域健康づくり課?7167-1256▲男性も活躍しています子育てサロン所近隣センターやふるさと会館など市内23カ所問柏市社会福祉協議会?7163-9001はぐはぐカテゴリーつながりたいおいかわなつな▲及川さおりさん、夏奈ちゃん(2歳4カ月)地域子育て支援センターはぐはぐカテゴリーつながりたい内乳幼児と保護者のかた同士が交流します問保育運営課?7167-1137時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ