ブックタイトル広報かしわ:平成26年7月15日発行分
- ページ
- 1/8
このページは 広報かしわ:平成26年7月15日発行分 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成26年7月15日発行分 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ:平成26年7月15日発行分
みんなでつくる安心、希望、支え合いのまち柏広報平成26年(2014年)No.14617 .15主な内容柏市は今年市制施行60周年ですP2…手賀沼花火大会/自転車対策ミーティングダイオキシン類調査結果最終列車・柏市民号の旅/市長室だより発行柏市〒277-8505千葉県柏市柏5丁目10番1号?(04)7167-1111 (04)7166-6026編集秘書広報課発行日毎月1・15日こんにちは。民生委員です気に掛けてくれる人がそばにいる安心感あい東中新宿在住相明るく笑顔を絶やさない大庭さんにいつも元気をもらっています。この地域も高齢者世帯が増えてきました。気に掛けてくれている人がそばにいるということは、とてもありがたいですね。これからも安心して住み続けられます。はら原さんご夫妻高齢者世帯を対象とした民生委員による「声かけ訪問」が、5・6月に市内一斉に行われました。「民生委員って何?」「自分には関係ない」そんな声も聞かれたそうです。今号では、民生委員が地域でどんな役割を担い、日々活動をしているかを紹介します。いつもあなたのそばにいる民生委員、困った時は相談してみてください。問保健福祉総務課?7167-1131・民生委員児童委員協議会?7163-9000案一内人となって適切な住民だから分かることがあります機関につないでいます民生委員はその地域に住む住民の中から、町会等の市内では現在525人の民生委員が活推薦、厚生労働大臣の委嘱を受けて、全てボランティ動しています。皆さんの日常で生じるアで活動しています。私たちが一住民だからこそ、さまざまな悩みや不安をお聞きして、話題を共有できたり、日々の暮らしの中で皆さんの内容に応じて行政や社会福祉協議会等ちょっとした変化に気付くことができたりします。の専門機関への橋渡しをしています。▲スムーズに連携がとれるよう関係者で定期的に集まっています相手に寄り添った対応を心掛けています人と人とのつながりの希薄化や詐欺・悪質行為が増えているため、「民生委員」と言っても信用してもらえず、活動の難しさを感じることもあります。プライバシーの問題に配慮しながら、そのかたの状況や気持ちに寄り添った対応を心掛けています。児秘出会いの数だけ楽しみが増えています光ケ丘地区民生委員おおにわ大庭ひろし博さん民生委員として活動して7年になります。出会いの数だけ楽しみが増え、活動への励みになっています。昨年体調を崩し、不安を抱えるかたがたの気持ちがより分かるようになり、地域での支え合いの大切さや民生委員の使命をあらためて認識しました。これからも相手に寄り添い、地域に根ざした活動をしていきたいです。童の福祉に関する支援も行っています全ての民生委員は「児童委員」の職を兼ね、高齢者だけではなく、児童福祉に関する事柄にも取り組み、中でも、専門的に行う委員を「主任児童委員」と呼んでいます。▲子育てサロンなど、ママたちが集える場を作ったり、子育ての悩みを聞いたりしています密は守ります。安心して相談してください民生委員には、守秘義務が課せられています。相談で知り得た個人情報は、退任後も含め口外することは決してありません。福祉サービスについて知りたい…?「喜びも大変さも分かち合える仲間」と語る光ケ丘地区(東中新宿町会)の民生委員の皆さん子どもの非行や不登校で悩んでいます…高齢になり一人暮らしで心配…病気などで生活に困っています…子育てのことでアドバイスしてほしい…民生委員は、それぞれ担当地区を受け持っています。相談したいけれど、自分の地域の民生委員が分からないというかたは、保健福祉総務課(?7167-1131)にお問い合わせください。柏市オフィシャルウェブサイト・アドレスhttp://www.city.kashiwa.lg.jp/松戸局(047局)または携帯電話から本紙の市外局番のない番号にかけるときは最初に「04」を付けてください