ホーム > 安心・安全 > 消防局 > 生活安心情報 > 救急処置・応急手当 > バイスタンダー(現場に居合わせた人)処置実例

更新日2021年2月26日

ページID185

 

ここから本文です。

バイスタンダー(現場に居合わせた人)処置実例

尊い命を救うためには・・・

皆様の尊い命を救うためには、「救命の連鎖」(Chain of Survival)が大切です。大切な命を救うために必要な行為を、迅速に途切れることなく行う重要性を表しています。

(JPG:32KB)
1心停止の予防、2心停止の早期認識と通報、3一次救命処置(心肺蘇生とAED)、4二次救命処置と心拍再開後の集中治療

「救命の連鎖」には、救急隊が到着するまでの間のバイスタンダー(救急の現場に居合わせた人)の協力が不可欠です。いざという時のために救命講習の受講をお願いします(お問い合わせは救急課04-7133-0118)。以下にバイスタンダーが早い応急手当をしたことによって、一命をとりとめ社会復帰された方々を紹介します。

(JPG:18KB)
普通救命講習の様子

バイスタンダー処置実例

1 運動中での出来事!!

市内の小学校のプールにおいて児童が溺れてしまいました。教員とプール監視員が呼吸と脈拍が無いことを確認して、AEDでショックを2回したところ、呼吸が戻りました。救急隊が到着して観察した時には、呼吸及び脈拍が戻りました。

市内のスポーツクラブで水泳をしていた男性が突然倒れ、スポーツクラブのインストラクターが呼吸と脈拍が無いことを確認し、AEDでショックを1回したところ、呼吸と脈拍が戻りました。

市内のゴルフ場でプレーを終えたところ気分が悪くなり、休憩室で休んでいた男性が倒れていることに従業員が気付き、観察したところ呼吸と脈拍が無かったので、他の従業員に119番通報とAEDを持って来るように指示し、直ぐに心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫)を開始しました。従業員(普通救命講習修了者)とたまたま居合わせた医師により、AEDで6回ショックをかけたところ、呼吸と脈拍が戻りました。

市内の体育館更衣室において男性が倒れていました。体育館の委託職員2名が呼吸と脈拍が無いことを確認して、AEDで1回ショックしたところ、呼吸が戻りました。救急隊が到着して観察した時には、呼吸及び脈拍が戻っていました。

手賀沼自然ふれあい緑道のヒドリ橋付近で突然倒れた人に対し、ジョキング中にその場に居合わせた2名が、心肺蘇生法を実施、救急隊に引継ぎました。この急病患者は、救命の連鎖により一命をとり止め、現在は、意識が戻り回復に向かっているとのことです。

2 仕事中に突然!!

柏市内の市場において、突然男性が倒れました。近くに居合わせた市場社員と警備員によって発見され、ただちに観察するとともに、人工呼吸及び胸骨圧迫を実施、AED到着後、ショックを1回実施したところ呼吸と脈拍が戻りました。

3 外出中におきました!!

市内の駅において、心肺停止状態になった男性に対して、近くに居合わせた一般市民の方が、救命処置を行いAEDを使って心肺蘇生を実施しました。ショックを1回実施したところ呼吸と脈拍が戻りました。

市内を走行中の電車内において心肺停止状態になった男性に対して、近くに居合わせた乗客6名が協力して心肺蘇生を実施しました。その後、次の停車駅で男性を降ろして、駅員が駅構内に設置してあるAEDでショックを2回実施したところ呼吸と脈拍が戻りました。

パチンコ店において、遊戯中の男性が心肺停止になりました。従業員4名が事業所に設置してあるAEDを使用し、迅速かつ的確に心肺蘇生法を行った結果、心拍及び呼吸が戻りました。

ショッピングセンター内で、男性が心肺停止状態になりました。その場に居合わせた従業員2名と警備員3名が一丸となり、早期認識と通報、心肺蘇生法を救急隊に引き継ぐまで行いました。現在は、回復され社会復帰したそうです。

市内の駅において、男性が突然倒れ心肺停止になりました。その場に居合わせた一般市民と駅員4名が119番通報からAED使用(1回ショック)までの一連の迅速かつ的確な救命処置によって一命を取りとめ、現在は、病院を退院されているそうです。

銭湯において、男性が心肺停止になり突然倒れました。たまたま居合わせた医師と従業員3名が心肺蘇生法や店内に設置されているAEDを活用した迅速かつ的確な救命処置により、救急隊が到着した時には、意識、呼吸、脈拍が戻り、会話ができるまでに回復しました。

普通乗用車の車内で、男性が心肺停止になりました。駆けつけた警察官3名が、救急救命ステーションに登録しているデパートのAEDを使用し、迅速かつ適切な応急手当を行い、救急隊に「救命の連鎖」を引き継いだことにより、救急車内で、心拍と呼吸が回復し、現在は、病院を退院されているそうです。

お問い合わせ先

所属課室:消防局救急課

柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)

電話番号:04-7133-0118

ファックス番号:04-7133-4000

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?