更新日2023年6月20日

ページID32783

 

ここから本文です。

(柏市独自給付金)令和4年度子育て世帯支援給付金(事業終了)

新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響を受ける子育て世帯へ、柏市独自の給付金として、18歳までの児童1人あたり1万円を支給しました。

最新情報

本事業は和5年5月31日(水曜日)をもちまして、全ての受付を終了しました。

目次

  1. 支給対象者
  2. 対象児童
  3. 支給額
  4. 受給方法
  5. 申請不要での支給対象者
  6. 申請による支給対象者(申請書類)
  7. オンライン申請
  8. 支給日のご案内
  9. 配偶者からの暴力を理由に子どもとともに避難されているかた

1 支給対象者

次の1、2の両方を満たすかたが対象となります。

  1. 令和4年11月30日時点で、柏市に住民登録があるかた
  2. 平成16年4月2日~令和5年4月1日生まれの児童を養育しているかた

2 対象児童

平成16年4月2日~令和5年4月1日生まれの児童
(補足)婚姻している児童は対象外

3 支給額

支給対象者に養育される児童1人あたり1万円

4 受給方法

申請手続きが必要かは次のフローでご確認ください。

更新版フローチャート

5 申請不要での支給対象者

5-1 対象者

次に該当する方は、申請手続きは、不要です。1~5に該当するかたには、令和5年2月10日(金曜日)に支給に関する案内を送付しました。6に該当するかたには、順次支給に関する通知を送付します。給付金の受け取りを拒否されるかたは、通知を受け取った後に拒否のお手続きが可能です。

  1. 令和4年12月分の児童手当・特例給付の受給者
  2. 令和4年12月分の児童扶養手当受給者
  3. 令和3年度子育て世帯臨時特別給付金受給者(昨年度、国の施策により、児童1人あたり10万円を支給したもの)
  4. 令和4年5月分の児童手当・特例給付の受給者であって、前年の所得が所得上限限度額を超過したことにより、令和4年5月31日付で、児童手当・特例給付の受給資格が消滅となったかた
  5. 令和4年5月以降の児童手当・特例給付の新規認定請求者の内、所得上限限度額を超過したことにより、認定却下となったかた
  6. 令和4年12月以降出生の児童について、児童手当・特例給付の新規認定または額改定の届けをして認定されたかた

(注意)3.から6.の該当者については、受給者及び対象児童がともに、給付金または児童手当を受給以降、継続して柏市に住民登録がある場合に限られます。

5-2 支給時期

11月30日までに出生の児童分(柏市から児童手当等を受給しているかた)については、令和5年2月10日(金曜日)に支給に関するご案内を送付しました。振込みは、令和5年3月6日または7日となります。郵便で届くご案内をご確認ください。

5-3給付金の受給を希望しないかた

給付金の受給を希望しないかたは、郵便で届くご案内に記載の日付までに、下の問い合わせ先にご連絡のうえ、「受給拒否の届出書」(エクセル:27KB)(別ウィンドウで開きます)をご提出ください。

5-4支給口座を解約等されているかた

支給口座登録等の届出書」(エクセル:44KB)(別ウィンドウで開きます)により、支給口座をご指定ください。原則児童手当等既に登録のある口座に支給となります。口座解約等やむを得ない事情の場合にのみ、ご提出ください。

6 申請による支給対象者

柏市から児童手当等を受給していないかた(公務員や高校生の保護者等)は申請が必要です。
但し、上記5-1対象者の「3.令和3年度子育て世帯臨時特別給付金受給者」は申請不要です。
令和3年度子育て世帯臨時特別給付金受給後に出生した児童分等については申請が必要です。

6-1申請書の配布

令和4年11月30日時点で柏市に住民登録がある18歳までの児童のいる世帯に、令和5年2月17日に申請書を発送しました。支給要件等をご確認のうえ、申請は柏市役所こども福祉課へ郵送していただくか、オンライン申請にてお願いします。柏市外に住民登録のある児童を養育しているかた等で、申請書が必要な場合には、ご連絡いただければ郵送いたします。または、「6-3提出書類」からダウンロードしてご利用ください。

6-2支給要件

要件1.2をともに満たす方

要件1(ともに必須)

  • 平成16年4月2日から令和5年4月1日までの間に生まれた子を養育している
  • 令和4年11月30日時点で柏市に住所を有している

要件2(どちらか必須)

  • 対象児童と柏市内で同居し生計を一にしている
  • 対象児童と別居しているが、対象児童の主たる生計維持者である(対象児童の住民票および別居監護申立書の添付が必要)

6-3提出書類

全員提出が必要なもの(ab)

a:令和4年度子育て世帯支援給付金申請書(PDF:291KB)(別ウィンドウで開きます)
b:金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳またはキャッシュカード等の写し

対象児童と別居の方(cd)

c:児童の住民票
d:別居監護申立書(ワード:27KB)(別ウィンドウで開きます)

上記のほか、状況に応じて別途添付書類が必要となる場合があります。

6-4申請期間

令和5年3月31日(金曜日)必着

※令和5年1月以降に生まれる児童分については、令和5年5月31日(水曜日)必着

6-5申請方法

申請書および添付書類を郵送またはこども福祉課窓口にご提出ください。
オンラインでの申請も可能です。

郵送先

〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号柏市役所 こども福祉課給付金担当

窓口

柏市役所こども部こども福祉課(別館3階)

7オンライン申請

オンライン申請はこちらから(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

8 支給日のご案内

申請受理日 支給日
令和5年2月21日(火曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで

令和5年3月14日(火曜日)

令和5年3月1日(水曜日)から令和5年3月10日(金曜日)まで

令和5年3月30日(木曜日)

令和5年3月11日(土曜日)から令和5年3月20日(月曜日)まで 令和5年4月7日(金曜日)
令和5年3月21日(火曜日)から令和5年3月30日(木曜日)まで 令和5年4月24日(月曜日)
令和5年3月31日(金曜日)から令和5年4月10日(月曜日)まで 令和5年4月28日(金曜日)
令和5年4月11日(火曜日)から令和5年4月20日(木曜日)まで 令和5年5月10日(水曜日)
令和5年4月21日(金曜日)から令和5年5月15日(月曜日)まで 令和5年5月23日(火曜日)
令和5年5月16日(火曜日)から令和5年5月31日(水曜日)まで 令和5年6月12日(月曜日)

支給日について通知は送付いたしませんので、通帳記帳等で入金をご確認ください。
申請書類に不備や不足があった場合には通知を送付しておりますので、ご確認のうえ手続きをお願いいたします。

9 配偶者から暴力を理由に子どもとともに避難されているかたへ

配偶者からの暴力を理由に対象児童とともに避難しているかた(以下「避難者」)は、配偶者が支給対象者に該当する場合にも、令和5年2月1日(水曜日)17時までに問い合わせ先までご連絡いただくことで、避難者が給付金を受給できる場合があります。お電話の際は、「DV避難者からの支援給付金の差し止め」連絡であることをお伝えください。

差し止めの要件

次の1・2の両方に該当することが必要です。

  1. 次のいずれかに該当
    • 配偶者暴力防止法に基づく保護命令がでていること
    • 婦人相談所等から「配偶者暴力の被害者の保護に関する証明書」や行政機関、配偶者暴力対応機関等での相談証明書が発行されていること
    • 住民基本台帳の閲覧制限(支援措置)が決定されていること
    • 児童が母子生活支援施設等に入所中であること(2.に該当しない場合も対象です。)
  2. 避難者及び児童が、配偶者の健康保険の被扶養者となっていないこと

お問い合わせ先

所属課室:こども部こども福祉課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館3階)

電話番号:04-7168-0586

ファックス番号:04-7165-0081

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?