ホーム > 市役所案内 > 保健所 > 各種情報 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン情報サイト > 小児(5歳~11歳)を対象とした新型コロナワクチン接種
更新日2023年9月27日
ページID31292
ここから本文です。
【9月20日以降】初回、追加接種ともにファイザー社製小児用オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチンを接種します。
事前に予約をしていないかたはワクチンを接種できません。
ワクチン接種を希望する場合は、必ずご予約ください。
令和4年2月21日から令和6年3月31日まで
無料で接種できます(全額公費)
上記2点の両方に該当するかたへ毎週金曜日に接種券を発送しています。
※接種券を紛失等されている場合は、こちらをご確認ください。
※柏市に新たに転入されたかたで、接種券が必要な場合はこちらをご確認ください。
1回目の接種日に5~11歳のかた
ファイザー社製小児用オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン
2回
通常、3週間
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※1回目でオミクロン株対応2価ワクチンで接種した場合は、27日以上間隔を空けることでオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンで接種する交互接種が可能です。
令和5年9月20日以降、市内医療機関で、ファイザー社製小児用オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチンによる接種が開始されます。
初回接種(1~2回目)を完了している、5~11歳のかた
前回接種した日から3カ月以上経過
ファイザー社製小児用オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン
1回
円滑に接種が受けられるよう、予診票記載例に従い枠内の箇所を事前にご記入ください。
円滑に接種を行うため、接種日当日は事前に記入した予診票をお持ちください。
追加接種時の注意…3回目以降の予診票は予防接種済証と一体になったA3サイズです。接種券が印字された予診票と予防接種済証(A3用紙1枚)は、中心にミシン目がありますが、切り離さずにお持ちください。
使用する予診票は回数ごとに異なります。間違えないようにお気を付けください。
予約先が柏市の場合は、柏市新型コロナワクチンコールセンター(電話04-7179-2313)へ連絡するか、予約システムをご利用ください。
医療機関 | 所在地 | 柏市 | 医療機関 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予約 システム |
コール センター |
窓口 | 電話 | 連絡先 | ホームページ | |||
岡田病院 | 末広町2-10 | 〇 | 〇 | 04-7145-0121 | ||||
柏厚生総合病院 | 篠籠田617 | 〇 | 〇 | 04-7145-1111 | ||||
柏市立柏病院 | 布施1-3 | 〇 | ||||||
名戸ヶ谷病院 | 新柏2-1-1 | 〇 | ||||||
大山医院 | 若葉町3-25メゾン倉持1階 | 〇 | 〇 | 04-7160-3266 | ||||
大和田ファミリークリニック | 豊四季301-7 | 〇 | 〇 | 04-7141-7555 | ||||
キッズクリニック | 南柏中央1-6宇佐美ビル2階 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 04-7170-3535 | ||
キッズクリニック南柏 | 南柏中央1-6宇佐美ビル3階 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 04-7178-0015 | ||
つのだ医院 | 南逆井4-10-1 | 〇 | 〇 | 1・2回目接種不可 | ||||
柏愛耳鼻咽喉科 | 松ヶ崎726-10 | 〇 | 04-7143-3878 | かかりつけ患者優先 | ||||
ホームクリニック東葛 | 高柳1-1-1シャーメゾン高柳103 | 〇 | 1・2回目接種不可 | |||||
宮尾クリニック | 松ヶ崎726-6 | 〇 | 〇 | |||||
柏の葉こどもクリニック | 若柴264-1中央180街区1 デュオセーヌ柏の葉キャンパス |
〇 |
母子健康手帳を忘れた場合は接種できません
保護者の同伴が必要です
接種券一体型予診票を記入する際は新型コロナワクチン予防接種についての説明書をご一読ください
5歳から11歳のかたが接種される場合は、保護者(親権者)の同伴が必要です。保護者(親権者)以外のかたが同伴する場合は、委任状(ワード:16KB)をご記入の上、医療機関にご提示ください。
オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)初回接種用)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加接種用)(外部サイトへリンク)
注意点
※ファイザー社製小児用ワクチンは大人用ワクチン(12歳以上)とは別のもので、濃度や容量が異なります。
※前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を行う場合においては、原則として13日以上の間隔をおくこととし、他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を同時に同一の接種対象者に対して行わないこと。
ファイザー社製小児用ワクチンの有効期限について
ワクチンの有効期間は、当該ワクチンを製造・販売する企業において収集された、一定期間保存した後の品質に関するデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。
このため、一度有効期間を設定した後であっても、そうしたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
(参考)新型コロナワクチン接種予防接種についての説明書(小児初回用)(外部サイトへリンク)
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
(参考)新型コロナワクチン接種予防接種についての説明書(小児初回用)(外部サイトへリンク)
小児用ワクチンで2回目の接種を受けてください。
1回目の接種後、3週間以内に12歳になった場合も小児用ワクチンで2回目接種を実施する必要があります。
大人用ワクチン(12歳以上)の初回接種を実施してください。詳細はこちらから確認してください。
接種券は共通の仕様であるため、引き続き使用できます。
大人用ワクチン(12歳以上)は、小児用とは別製剤であり、濃度や用量等が異なります。
大人用ワクチン(12歳以上)の追加接種を実施してください。詳細はこちらから確認してください。
接種券は共通の仕様であるため、引き続き使用できます。
大人用ワクチン(12歳以上)は、小児用とは別製剤であり、濃度や用量等が異なります。
「5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会(外部サイトへリンク)
「お子さんへの新型コロナワクチン接種を迷っている保護者の方へ」公益社団法人日本小児科医会公衆衛生委員会(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
所属課室:健康医療部健康増進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
柏市柏下65番地1(ウェルネス柏3階)
電話番号:04-7179-2313(柏市新型コロナワクチンコールセンター)
ファックス番号:04-7164-1263
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています