新型コロナウイルス感染症の検査について
濃厚接触者のかたはこちらをご確認ください。
検査(PCR検査、抗原検査)は、原則、医師の判断に基づいて実施されるものであります。
柏市における発熱等の症状がある方の相談・受診の流れは、『熱が出たとき』をご確認ください。
(PNG:74KB)
無症状で検査を希望する場合、検査機関・キットを選ぶときの注意点は?
- 「新型コロナウイルス検査」には、抗体・抗原・PCRなど様々な種類があります。感染を疑う場合は「抗原検査」か「PCR検査」、過去の感染状況やワクチン接種の効果をみる場合は「抗体検査」を選択することになります。
- 検査を受ける場所によっては、医師の診断がない場合もあります。医師の診断がない場合、保健所が療養場所の調整や濃厚接触者の特定などを行う対応につながらないことから、医療機関又は提携医療機関をもつ検査機関で、検査を受けていただくことを推奨いたします。
- 検査が陰性となった場合でも、感染している可能性が否定されたわけではありません。引き続き、基本的な感染予防策の徹底をお願いします。
自分で検査キットを使用したら「高リスク」と出てしまった
- 提携医療機関をもたない検査機関での検査で陽性(の疑い)となった場合は、感染防止策を講じ、発熱外来に事前に連絡の上で受診しましょう。(発熱外来は、柏市内一覧(外部サイトへリンク)もしくは千葉県内一覧(外部サイトへリンク)から確認することができます)相談・受診する医療機関に迷う場合は、柏市受診相談センター(04-7167-6777)にご相談ください。
- 令和4年2月21日より、千葉県では「自ら実施した医療用抗原検査キット(体外診断用医薬品として国に承認されたものに限る)による検査の結果」または「医療機関を受診せずに受けたPCR検査(無料検査、自費検査の種類を問いません)の結果」が陽性であった方を対象に、本人からの登録情報を基に医師が陽性者であることを確認し発生届の作成・提出を行う「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センター」が設置されました。詳細については、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にて確認することができます。