トップ > 市政情報 > 計画・政策 > 計画・取り組み > 健康・医療・福祉 > 教育福祉会館の耐震改修工事後の活用に関する官民協働検討委員会 > 令和元年度柏市教育福祉会館の耐震改修工事後の活用に関する官民協働検討委員会第1回グループワーク(公民館分野)会議録

更新日令和3(2021)年2月26日

ページID6751

ここから本文です。

令和元年度柏市教育福祉会館の耐震改修工事後の活用に関する官民協働検討委員会第1回グループワーク(公民館分野)会議録

1 開催日時

令和元年5月20日(月曜日)午前9時から正午まで

2 開催場所

柏市役所 本庁5階 第5・6委員会室

3 出席者

  • 公民館分野グループワークメンバー11人
    相場正則、秋田正英、浅田珠美、海老原美惠子、大塚咲子、神田玲子、木村和江、進藤恵子、鈴木典子、永田千章、萠抜博孝(敬称略)
  • 事務局9人

4 議題

  1. 「柏市教育福祉会館の耐震改修後のあり方、活用について(骨子)」及び公民館のあり方について
  2. グループワークの進め方
  3. 意見出し(中間支援機能、情報発信機能、施設の一体化(総合受付機能)、施設の一体化(オープンスペース))

5 議題(要旨)

午前9時、定刻になり開会。
生涯学習部長のあいさつの後、議題についてグループワークを行った。

1.「柏市教育福祉会館の耐震改修後のあり方、活用について(骨子)」及び公民館のあり方について

「柏市教育福祉会館の耐震改修後のあり方、活用について(骨子)」及び公民館のあり方について、北村理事から説明を行った。

2.グループワークの進め方

グループワークの進め方について、村田市民協働支援員から説明を行った。

3.テーマ別意見出し

Aグループ、Bグループ及びCグループに分かれ意見出しを行った。
以下はA、B及びCグループの意見を集約したもの。

テーマ1「中間支援機能」、テーマ2「情報発信機能」について

Aグループ

中央公民館が担う人材育成について(中間支援機能)

  • 地域の文化や歴史を教えてくれる人、子どもたちに伝えてくれる人の人材育成
  • コーディネート役を担える人の人材育成
  • 30~40代の若いお母さんたちは、今後、地域活動の中心となっていくので、こういった若い世代の人材育成
  • 将来、地域で活躍する人材として育成するための種まきとして子どもの頃から様々な体験の機会をつくっていく⇒親(20年後の地域を担う人)も巻き込む(育成する)ことができる

中央公民館と地域の関係(地域参画)について(中間支援機能)

  • 教育部局と市長部局のつなぎ(他市と比べて連携が弱い)
  • 各拠点(近隣センター等)への講座の出前

中央公民館の場づくり(中間支援機能)

  • 学びによる人材育成・活動づくり
  • 明るく、子どもや学生が来易い雰囲気づくり(場所づくり)
  • 活動したい人と人材を欲しい団体の取り持ち
  • 参加しやすい・足を向けやすい場づくり
  • 気軽な雰囲気で団体間の交流が図れる場づくり⇒市全体としてレベルアップになる
  • 地域活動館のような、気軽な雰囲気で多世代交流ができる場づくり

中央公民館が担う地域との連携について(中間支援機能)

  • (小学校で)書初め指導ができる人等、各人・各団体の持っている能力と活動の場がマッチングできると良い
  • 定期的な交流イベント等、仕掛けづくり
  • 人材育成バンクの構築
  • 以前はあったが、個人情報保護で難しくなったハンドブックの復活

中央公民館の場づくり(情報発信機能)

  • 活動している団体の具体的な内容が分かる情報発信の場づくり⇒どの団体とつながれるかが分かる情報の開示

中央公民館の場づくり(オープンスペース)

  • 広いオープンスペースの確保⇒人々が交わる場づくり
  • オープンスペースの機能強化(フリーワイファイの設備設置)
  • ふらっと来て参加・体験できる場づくり⇔団体への参加の敷居を下げる(オープンスペースに限らず)
  • オープンスペースをもっと活用できるよう、テーブル・椅子・書棚などを配置する
Bグループ

中間支援施設(ハブ機能)として

刺激を受ける施設、人・物・情報が集まる施設

  • 地域で活動している人が一堂に集まって交流・交歓ができる
  • 他の活動を知る施設
  • 知り合う施設
  • 地域でできないこと(有名講師・全市的課題)を実施する施設⇒テーマを絞ったイベントを開催

情報発信機能について
課題

  • 中央公民館を知らない人が多い
  • 中央公民館で様々な団体がどんな活動をしているか分からない
  • 近隣センター等での団体活動に関する情報が手に入らない

対策

  • 中央公民館の広報が欲しい
  • 中央公民館の活動団体に関する活動日時や内容を掲示したらよい
  • 近隣センターの活動団体に関する活動日時や内容を掲示したらよい
  • まつりなどの様々なイベントを通じて発信する
  • ネット(携帯端末やパソコン)を通じて情報を発信する⇒漫然と情報公開するのではなく、受信登録により個人に情報発信する
  • 「はぐはぐかしわ」など様々な団体のホームページに情報を発信する
  • 中央公民館からの情報が近隣センターを通じて様々な活動団体にまで行渡る工夫をする

課題

  1. 人間関係が心配で参加できない
  2. 自分から参加するきっかけがない
  3. 中央公民館が遠い

対策

  • 活動団体を含めて、様々な声かけを工夫する
  • 活動団体を含めて、参加するきっかけづくりを工夫する
  • 身近な近隣センターでの活動を企画する
Cグループ

様々な団体が様々な活動を行っている(中間支援機能)
⇒団体同士がコラボ(協働)することにより相乗効果が生まれる

  • 生涯学習課との協働による放課後子ども教室、夏休み子ども教室
  • パソコン教室後の3B体操で肩ほぐし

様々な団体が様々な悩みを持っている(中間支援機能)
⇒団体の抱える悩みを他の団体が独自の活動を通じて支援することが可能

  • 後継者不足
  • 仲間づくり(団体間の交流)の機会がない
  • 高齢化が進んでいる

情報発信による効果(情報発信機能)

⇒団体活動が他の団体に必要とされていることが分かる
⇒団体活動が他の団体に役立つことが分かる
⇒団体活動を子どもへの支援につなげていく方法が分かる
⇒他団体との交流を促す

テーマ3「総合受付機能」、テーマ4「オープンスペース」について

Aグループ
  • 総合受付機能
  • 明るい窓口が良い(施設・対応)
  • 壁で仕切られていない、パレット柏のようなオープンな受付が良い
  • 呼ばないと職員が出てこないような窓口では相談しづらい⇒ちょっとした相談ができる窓口が良い
  • 市民課のように案内係を配置して欲しい⇒慣れていない人も安心して利用できる
  • 3階の窓口で全て済むと分かり易いので、福祉と公民館の受付を一本化したほうが良い⇒ボランティアセンター、NPOセンター、まちづくりセンターを備えた窓口
  • 2ヶ月先まででは、イベントの企画が難しいので、予約期間を延長したほうが良い
  • 予約期間を枠の半分は半年先まで予約ができるようなに、長期と短期に分けると良い
  • 市と共催できる団体は半年先の予約ができる等のルールを設けても良いのではないか
  • 予約のキャンセルは行政が多いので、市の行事を優先しないで欲しい⇒一週間前までに空き状況を発信して欲しい
  • 様々な情報発信ができると良い

オープンスペース

  • サークル活動の具体的な紹介(社会貢献)場所として活用する
  • 子どもの描いた絵や作った作品を展示するなど、大人と子どもの交流イベント(展示)会場として活用する
  • 閉鎖された展示ブースに行かなくても自然と見られるよう、壁を利用した展示・展覧会のスペースとして活用する
  • チラシの配架だけでは効果が低いので、各団体等が自由に書き込みができるスペースがあると良い
  • 福祉関係と公民館関係とが一体となったイベントを開催する場所として活用する
  • 見た目にも明るくすれば来易くなるので、「はぐはぐ広場」のようなふれあい広場があると良い
  • 子どもたちが遊べる(保育)スペースがあると良い
  • ネット環境が整備されていると良い
  • 子ども食堂など、自然と子どもが集まる仕掛けづくりは必要である
  • 飲み物提供があると良い(自動販売機など)
  • フリースペースのままだと占有する人・団体ができてしまうので、一定のルールは必要ではないか⇔パレット柏のように学生のたまり場になる危険性がある
Bグループ

総合受付機能

  • 車椅子にも対応できる低いオープンカウンターが良い
  • 窓口に福祉関係スタッフと公民館関係スタッフが一緒にいると良い
  • サークルの立ち上げや講師・スタッフ等の紹介など生涯学習の相談に応じてもらえると良い
  • 様々な相談事や悩み事に関する相談シートがあると良い⇒担当する部署を紹介し易い
  • 教育・福祉に関する様々な講座等の情報が設置されていると良い

オープンスペース

  • 教育・福祉が常に一緒という視点に立って活用する
  • ホール全体で教育・福祉が一緒になってイベントを開催する
  • 人が集まることが大切で、フラット参加できる教室があるとよい
  • 人が集まることが大切で、フラット立ち寄る小さな演奏会を開催すると良い
  • ネット端末(PC・タブレットなど)を配備して、パソコン等に触るきっかけを醸成すると良い
  • また、当該ネット端末でイベント内容が閲覧できると良い
  • ネット環境(Wi-Fi)とコンセントがあると良い
  • 施設全体の利用状況が分かる電子掲示板があると良い
  • ゆったりする場所として、テーブルと椅子があると良い⇒一人席やカウンター席の必要性⇒学習スペースとして占有される危険性がある
  • 飲食できると良い
  • 子どもの広場(スペース)があると良い
  • 誰でも気軽に入れる情報部屋があると良い
  • イベント開催中も休めるスペースがあると良い

その他

  • 障害のある方を含めて利用する場合は、有料施設でも無料にしたほうが良い
Cグループ

総合受付機能

  • ここで全てが完結できると良い
  • コンシェルジュ(来館者のリクエストに応対するスタッフ)を配置する
  • 話し易い雰囲気でオープンな窓口が良い
  • チラシなどの紙ベースの情報紙を置いて利用団体の活動内容が分かるようにして欲しい

オープンスペース

  • 自由に使えるパソコンが配備されているよい
  • 2階に設置予定の乳幼児室はベビーカーでの利用に不便であるから、オープンスペースにも乳幼児のスペースを設けて欲しい
  • キッズコーナーを設置して欲しい
  • 一人用・二人用・4人用の机を配置して欲しい
  • Wi-Fiが利用できるようにして欲しい

その他

  • 1階と3階のエントランスに全館の情報が分かるようにして欲しい

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部中央公民館

柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)

電話番号:

お問い合わせフォーム