柏市民公益活動育成補助金 令和2年度の交付団体
最終更新日 2020年8月19日
ページID 055807
交付団体
- Kashiwa-Prog Science
- NPO法人 鳳
- ママのカラダケアⅬabo
- ママコミュSMILE:)
- TENROKU'19
- まつばスマイルネットワーク
- あおむしCAFE
- 北柏楽しいことやっちゃおうプロジェクト
- チーム・ばんばん
- 東葛北部認定栄養ケアステーション
団体名 Kashiwa-Prog Science
代表理事
上杉 光榮
活動分野
情報化社会の発展
事業の名称・内容
総務省が推進する地域ICTクラブ構想に則り、2020年からプログラミング必修化によりICTに強い関心をもった柏市の子供たちが継続的・発展的に学習することが出来る事業を推進する。また、今後ICTに関する知識・経験を有するシニア層が増えてくるため、彼らをプログラミング指導者(メンター)として育成し、世代間の知識や経験などを共有し楽しく学びあう場と機会を提供する。
- 定期的なプログラミングイベントの開催(柏市民フェスタ、プログラミングコンテストの開催)
- プログラミング教室の開催
- アフタースクールや小学校のパソコンクラブでのプログラミング教室の開催
- メンター人材の育成
連絡先
prog.rika@gmail.com
団体名 NPO法人 鳳
理事長
杉崎 良樹
活動分野
保健、医療又は福祉の増進
事業の名称・内容
柏市の高齢者数は、2017年時点で約10万人、以後も増加が続き2025年には11万人になると推計されます。2021年には後期高齢者が前期高齢者を上回ると予測されています。当事業は一般市民に終活に対する相談・紹介を含めセミナーや講演を実施し全ての人が安心に暮らせる社会創りに寄与します。
連絡先
ママのカラダケアⅬabo
代表
大金 麻実
活動分野
保健、医療又は福祉の増進
事業の名称・内容
柏市内の産前産後のお母さん達を対象に、出産に向けた身体作りや産後の身体のケアを伝えていく。
連絡先
masumami7172@icloud.com
団体名 ママコミュSMILE:)
会長
津波 さやか
活動分野
災害救援
事業の名称・内容
子育て世帯の防災対策及び災害時の避難行動についての啓発活動
連絡先
mamacommu_smile@yahoo.co.jp
団体名 TENROKU'19
代表
坂東 啓子
活動分野
まちづくりの推進
事業の名称・内容
地域に密着した活動をする。小学校や自治会の夏祭り、地区の運動会、養護施設介護施設で演奏したり太鼓体験を呼びかけたりで皆を元気に明るくする。ワークショップを開いたり国際交流の場に出ていき体験者を増やし、いろいろな太鼓の響きを自身の体で感じてもらい、揃いの半纏を着て音だけでなく形、心すべて含めた日本の伝統芸能を伝承しながら繋がりの輪を広げていく。
連絡先
団体名 まつばスマイルネットワーク
代表
山下 智穂美
活動分野
子供の健全育成
事業の名称・内容
松葉町地域を中心に子育て世代が求める福祉的支援と中学生への学習支援を通じて、孤立化を防ぐための居場所づくり、魅力ある地域づくりに貢献する。
連絡先
matsuba.smile.network@gmail.com
団体名 あおむしCAFE
代表
阿部 愛香
活動分野
子育て支援
事業の名称・内容
障がいを持つ親子のためのコミュニティースペースの提供
連絡先
aika.s.129@gmail.com
団体名 北柏楽しいことやっちゃおうプロジェクト
代表
小齋 隆宣
活動分野
保健、医療又は福祉の増進
事業の名称・内容
「北柏」のエリアマネジメント。地域ブランドの育成と、資産価値の向上をミッションとする。
連絡先
団体名 チーム・ばんばん
代表
弓削 規子
活動分野
まちづくりの推進
事業の名称・内容
地域の方々が気軽に参加できるイベントを実施。それらに参加したことをきっかけに親睦の輪が広がる。このための行事企画、広報、会場準備などを行う。
連絡先
団体名 東葛北部認定栄養ケアステーション
代表
中村 信子
活動内容
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
事業の内容・名称
0才から高齢者までの地域住民に食育を行っていく。
連絡先
EZK05307@nifty.ne.jp
情報発信元
地域づくり推進部協働推進課
所在地 柏市柏一丁目7番1-103号 Day Oneタワー3階
電話番号 04-7167-0941 |
ファクス 04-7165-7323 |
メールフォーム
電話のかけ間違いにご注意ください