更新日令和3(2021)年2月26日

ページID2798

ここから本文です。

塩どっけ

むかしといっても、ほんの少し前までは、増尾や名戸ヶ谷の台地には松がうっそうと茂った林が続いていました。そのところどころに、低地がはいりこんでいて、泉がわき出て、小川が流れていました。

秋には小金色の稲がみのりました。冬になると人々は、山仕事に精を出し、一年分のたき木を納屋の中やまわりにつみあげました。このたき木が一年たつと、だいじな塩と交換できるのです。台地の上には、よその村へ、続く白い道があり、その中に『塩の道』といわれている行徳への道もありました。

「ばあさまや、もうそろそろ、行徳に塩どっけ(塩とりかえ)に行くころだなや。」

「今年あたりから、三左衛門に行ってもらったらどうがな。道中寒さがこたえるだっぺ。」

「なんだって、まだまだ若いものにゃ負けん。行徳で温石(おんじゃく)(塩を煮つめるかまの底につく塩のかたまりで、今のカイロの役目をした。)もらって、たき火であたためれば、でえじょうぶだ。」

「じいさま、おれにももらってきてくんろ、温石はあったけえくて、腰のいたみとりにいいからよ。」

「今年は、馬を買いかえたから、荷もたくさんつけられてよかんべ。」

塩どっけの絵「納屋には、まき(松の木を適当な長さに切ったもの。)もたくさんのこってるから、なぐり(松の枝おろしをしたものから葉をおとしたもの。)や、まきはがら(松の枝に葉をつけたもの。)は、つめたらつんでくことにすんべ。」

「そんなら、馬を買った借金もけえせそうだな。」

「しょうがなければ行徳へ行けとはほんとうだない。」

「ほんとうだ。うちには塩もないのに、借金ばかりでどうしようもなくなっているんだものな。」

「そんじゃ、そろそろ村の衆とよりあって、良い日を決めて、みんなで子荷駄(こにだ)馬をひいてくことにすんべや。」

と、ばあさまは畑に出かけていきました。じいさまはいっぷくすると

「どれ、今年も良いたき木を、しこたまこさえんべや。」

と、山仕事に出かけていきました。

このように、このあたりの村には、『塩どっけ』や『しょうがなければ行徳へ行け』ということばが、語りつがれていったのです。
今でも『ぎょうとくへ』とほられた石の『道しるべ』も、藤心の道のほとりに残っています。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム