ここから本文です。

鮮魚街道常夜燈

概略

鮮魚街道常夜灯の写真

  • 場所
    柏市藤ヶ谷1316 案内図(外部サイトへリンク)
  • 指定種別
    柏市指定文化財(有形文化財)
  • 法量
    台座:約1m、灯籠:約3m
  • 概要
    藤ヶ谷台町にある石造りの灯籠。

鮮魚街道常夜燈の概要

鮮魚街道は、銚子沖でとれた海産物を江戸に運ぶために出来た交通路で、明治の中頃まで盛んに使われていました。そのルートは、銚子から船で利根川をさかのぼり、木下で陸揚げされると、発作(印西市)、布佐(我孫子市)を経て、手賀沼を船で船戸(白井市)に入り、富塚(同)から藤ヶ谷台町を通り、金ヶ作、日暮、松戸新田、陣ヶ前(以上松戸市)を経由し、松戸の河岸から江戸の魚河岸に着きます。
藤ヶ谷台町は木下・松戸間の中間地点に当たり、人夫達の食事、休憩などで大いに賑わいました。
常夜灯には、「紀元2539年6月設之」と銘記されており、明治12年(1879)に地元の有力者などによって建立されたことがわかります。
現在、鮮魚街道は当時の面影を殆ど残していませんが、その面影をわずかに伝える台町の常夜灯は、貴重な文化財となっています。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム