更新日令和3(2021)年2月26日

ページID2998

ここから本文です。

芹沢銈介作者紹介

芹沢銈介(1895年~1984年)

芹沢銈介は、1895年(明治28年)、静岡市生まれ。
東京高等工業専門学校(現東京工業大学)で印刷図案を学ぶとともに、雑誌「白樺」を耽読し、梅原龍三郎、安井曾太郎、岸田劉生、中川一政に傾倒しました。

芹沢にとって転機は二度ありました。その一つは民芸運動の創始者・柳宗悦との出会いです。柳の論文「工藝の道」に心をひかれ、以来「師」と仰いで民芸運動に参加しました。
もう一つの転機は、沖縄紅型(びんがた)を初めて見たときです。その美しさに触発され、沖縄において紅型の技法を学び、これを独自の型絵染に昇華して、自由で格調のある作品を生み出しました。

1956年(昭和31年)、61歳のときに型絵染で重要無形文化財保持者、いわゆる「人間国宝」に認定され、染色以外でもガラス絵、板絵など多彩な創作活動を展開しました。
1976年(昭和51年)、文化功労者に選出され、パリの国立グラン・パレ美術館で開催された「芹沢銈介展」では、ヨーロッパの人々を魅了し、その名声は諸外国にもとどろきわたっています。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム