柏市小規模特認校制度(令和2年度新入生募集のご案内)
最終更新日 2019年8月19日
ページID 040866
小規模特認校制度とは
小規模特認校制度は、少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など、特色ある教育を行う学校を小規模特認校とし、このような環境で学びたい、子どもを学ばせたいと希望するかたに、一定の条件のもと市内全域から入学を認める制度です。
柏市小規模特認校制度のご案内と令和2年度児童の募集について(ワード2003形式 1,116キロバイト)
柏市の小規模特認校
手賀東小学校

- 所在地
柏市手賀479‐7
- 電話番号
04-7191-9014
- 全校児童(平成31年5月1日現在)
児童数 1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援学級 計
6人
3人
12人
4人
7人
15人
1人 48人
学校の概要は、ホームページで見ることができます。手賀東小学校のホームページ(外部リンクが別ウィンドウで開きます)
各学年の募集定員
新1年生 |
新2年生 |
新3年生 |
新4年生 |
新5年生 |
新6年生 |
---|---|---|---|---|---|
10人程度 |
13人程度 |
3人程度 |
12人程度 |
9人程度 |
1人程度 |
(補足)募集定員は毎年度、学年ごとの児童数等を考慮して決定します(各学年の児童数は概ね16人程度を上限とします)。教室規模等の関係上、特別支援学級児童は、本制度を利用して入学申請をすることはできません。
特色ある教育の取り組み「小さな学校 大きな学び!」
手賀東小学校では、小規模特認校制度における特色のある教育を明確化するため、目指す学校の姿「小さな学校 大きな学び!」として、次の4つの柱立てをしています。
体験プロジェクト
豊かな自然環境と地域の特性を生かした教育活動を実践します。

田植えのようす
-
農業体験や生き物観察などの体験をもとに、一人一人が課題を持ち、解決する学習を行い、
問題発見・解決能力を育てます。(田植え、いちご狩り、稲刈り、収穫祭等)
-
手賀地域ならではの教育活動を行い、地域を大切に思う気持ちを育てます。(エコウォー
ク、手賀囃子等)
チャレンジプロジェクト
個を伸ばすための支援と学び続ける意欲と習慣を育みます。
一人一人の力を伸ばすために、きめ細かい指導を行います。
- 各学級の人数を16名程度に設定しています。
これからの時代に求められる資質・能力を育むために、情報教育やプログラミング教育、外国語活動などに力を入れています。
- 1人1台のタブレット端末を所有しています。
- すべての教室から、無線LANが使えます。
- 全学年でプログラミング教育を行っています。
- 授業以外でも、放課後や夏季休業中に外国語活動を実施しています。
少人数指導により、基本的な学習内容を確実に身につけさせます。
- 算数検定・漢字検定にも挑戦しています。
年間を通じてマラソンや縄跳びをして体力づくりをしています。
- 特色ある林間コースを使い、1年間で100キロ走破を目指します。
なかよしプロジェクト
校内外における交流活動によりコミュニケーション能力を育みます。
縦割り活動や他校との交流を通して、人の立場に立って考え、協力し合う気持ちを育てます。
- 1年生から6年生までの縦割りグループを作って、給食を食べたり、遊んだり、掃除をしたり、リレーをしたり他学年との交流をしています。
- 毎年、全校児童が参加する宿泊体験学習(手賀の丘少年自然の家)を実施しています。
- 手賀中や手賀西小、柏一小との交流を行っています。
連携・協力プロジェクト
社会に開かれた学校を目指しています。
- ホームページ等による情報発信および外部人材の活用を積極的に行います。
地域や関係機関との連携により、子供たちの安全を守ります。
- 毎朝、交通安全推進隊のみなさんが、学校まで送ってくれます。
- 消防署や駐在所の方々と連携した避難訓練をしています。
入学の条件
- 入学を希望する場合は、次の全ての条件を満たしていることが必要です。
- 保護者及び児童が柏市内に居住していること。
- 小規模特認校の教育活動に賛同し協力すること。
- 学校見学と学校長との面談を事前に実施すること。申請前に、手賀東小学校にお問い合わせいただき、必ず学校見学や学校長との面談(就学するお子さん及びその保護者の方)を行ってください。
- 保護者の責任と負担において、公共交通機関や保護者の送迎等により安全に通学できること。バスの運行本数が少ないため通学方法については事前にお調べいただき、心身ともに遠距離通学が可能であるかご検討ください。
- 原則として、卒業までの間通学すること。
申請期間
令和元年9月17日(月曜日)〜10月15日(火曜日)
(補足)定員に満たない場合は、上記期間後も随時受け付けを行いますのでお問い合わせください。
申請場所
学校教育課(沼南庁舎2階)
(注意)
- 柏市役所本庁舎、柏駅前行政サービスセンター、出張所では申請できません。
- 学校見学及び学校長との面談を行ったうえで申請してください。
お問い合わせ
- 小規模特認校制度について
学校教育課(学校適正配置担当) 電話番号 04-7191-7367 - 入学手続きについて
学校教育課(学務担当) 電話番号 04‐7191‐7367
- 学校見学及び面談について
手賀東小学校 電話番号 04-7191-9014
情報発信元
学校教育部学校教育課
所在地 柏市大島田48番地1(沼南庁舎2階)
電話番号 04-7191-7367 |
ファクス 04-7191-1212 |
メールフォーム
電話のかけ間違いにご注意ください