学区外就学について
最終更新日 2017年4月14日
ページID 003813
学区外就学とは、特別の事情により指定校以外の学校に通学を希望する場合の手続きをいいます。
1 申請場所
学校教育課(沼南庁舎2階)
(注意)柏市役所本庁舎、柏駅前行政サービスセンター、出張所および郵送では申請できません。
2 申請者
学区外就学の申請は、児童生徒の保護者又は親族に限り行うことができます。
3 受け入れができない学校
次にあげる学校においては、教室不足により学区外就学の受け入れはできません。
1 | 柏第一小学校 |
---|---|
2 | 柏第二小学校 |
3 | 旭東小学校 |
4 | 豊小学校 |
5 | 風早北部小学校 |
6 | 高柳小学校 |
7 | 高柳西小学校 |
8 |
柏の葉小学校 |
1 | 柏中学校 |
---|---|
2 | 高柳中学校 |
4 受け入れ人数を制限をしている学校
次にあげる学校においては、教室が不足することが見込まれるため学区外就学の受け入れを制限しています。
1 | 柏第三小学校 |
---|---|
2 | 柏第四小学校 |
3 | 柏第五小学校 |
4 | 光ケ丘小学校 |
5 | 田中小学校 |
6 | 旭小学校 |
7 | 藤心小学校 |
8 | 酒井根東小学校 |
9 | 松葉第二小学校 |
10 |
十余二小学校 |
1 | 柏第二中学校 |
---|---|
2 | 柏第五中学校 |
3 | 光ケ丘中学校 |
4 | 豊四季中学校 |
5 小規模特認校に指定している学校
1 |
手賀東小学校 |
---|
6 学区外就学許可基準
就学する学校は、あらかじめ定められている通学区域に基づいて指定をしています。住所地で通学する学校が決まっているため学校を自由に選択することはできませんが、特別な事情がある場合には、就学する学校を変更することができます(下表の変更理由のとおり)。
なお、小学校の指定校変更が卒業まで認められる場合でも中学校に継続されるものではありません。中学校も指定校変更を希望する場合は新たな申請が必要になります(指定校変更の制限がある学校は承諾できないことがあります)。
号 |
変更理由 |
期間等 |
必要書類等 |
---|---|---|---|
1 |
市内で転居した場合に、引き続き在籍校に通学することを希望するとき (注意)ただし、指定校変更の制限をしている学校の1学年については、住民登録後1年以内の転居を除く |
卒業までの間 |
|
2 |
転居することが確実である場合に、あらかじめ転居先の指定学校の小学校又は中学校に就学を希望するとき |
転居の日までの間 |
|
3 |
通学上の安全等に配慮する必要があるとき (注意)原則として指定学校区の隣接学校区とする |
卒業までの間 |
|
4 |
いじめ、不登校等教育的配慮によるもの
|
卒業までの間 |
|
5 |
保護者が共働き等で帰宅後の児童生徒の保護が不可能な場合に、勤務先(店舗等)、親戚宅等が所在する通学区域の学校に就学させることが適切なとき |
卒業までの間 |
|
6 |
離婚調停等の理由により、住民票を異動することができない場合又は異動しないことに正当な理由があると判断できる場合に、居所が所在する通学区域の学校に就学を希望するとき |
卒業までの間 |
|
7 | 指定学校に特別支援学級がない場合に、指定学校以外の学校に就学を希望するとき | 卒業までの間 |
|
8 |
兄姉又は弟妹が在学している場合に、弟妹又は兄姉も同じ学校に就学を希望するとき (注意)ただし、柏の葉小学校を除く |
卒業までの間 |
|
9 |
指定学校に希望する部活動がない場合に,指定学校以外の学校に就学を希望するとき (注意)原則として指定学校区の隣接学校区とする |
卒業までの間 |
|
10 |
DV又は養育放棄等の家庭の特殊事情のため、住民票を異動することができない場合に、居所が所在する通学区域の学校に就学を希望するとき |
卒業までの間 |
|
11 |
指定学校にこどもルームがない場合に、指定学校以外の学校に就学を希望するとき又は家庭の事情により、指定学校以外のこどもルームを希望するとき |
卒業までの間 |
|
12 |
指定学校が要件制限校(学区外就学の受け入れができない学校)である場合に、指定校以外の学校(要件制限校を除く)に就学を希望するとき (注意)原則として指定学校区の隣接学校区とする |
卒業までの間 |
|
13 |
疾病(軽度のものを除く)による頻繁かつ長期の通院等のために、病院等に近い学校への通学が必要であると認められるとき |
卒業までの間 |
|
14 | 小規模特認校制度での就学を希望するとき (注意)保護者の負担と責任のもとに通学ができること |
卒業までの間 | |
15 |
平成24年3月31日以前から次の区域に居住する児童が柏市立柏第四中学校の第1学年に就学することを希望するとき (注意)ただし、平成29年度までに中学校に入学するものに限る あかね町8番1、2号(柏ハイム)、3~11号 |
卒業までの間 |
|
16 |
平成24年3月31日以前から次の区域に居住する児童が柏市立柏第五中学校の第1学年に就学することを希望するとき (注意)ただし、平成29年度までに中学校に入学する者に限る 松ヶ崎273~282番地、284~309番地、311~315番地、388~396番地、398番地、401~407番地、409~411番地、413~422番地、424~446番地、449~452番地、454番地、456~458番地、460番地、464~465番地、470~517番地、519~530番地、533~552番地、554~578番地、582番地、584~590番地、1056~1101番地、1103~1104番地、松ヶ崎新田16番地、51番地 |
卒業までの間 |
|
17 |
平成29年3月31日以前から次の区域に居住する児童が柏市立柏第二中学校への入学を希望するとき (注意)ただし、平成34年度までに中学校に入学する者に限る 柏2丁目10番2 |
卒業までの間 |
|
18 |
平成29年3月31日以前から次の区域に居住する児童が柏市立柏第三中学校への入学を希望するとき (注意)ただし、平成34年度までに中学校に入学する者に限る 豊四季255番地5 |
卒業までの間 |
|
19 |
平成29年3月31日以前から次の区域に居住する児童が柏市立柏第五中学校への入学を希望するとき (注意)ただし、平成34年度までに中学校に入学する者に限る 十余二313番地173、若柴1番地(60~61、76、88、154~162、392及び445を除く。)、5~6番地 |
卒業までの間 |
情報発信元
学校教育部学校教育課
所在地 柏市大島田48番地1(沼南庁舎2階)
電話番号 04-7191-7367 |
ファクス 04-7191-1212 |
メールフォーム