令和3年度の抽選対象駐輪場の申し込みについて
最終更新日 2020年12月19日
ページID 056354
令和3年度定期利用駐輪場の抽選について
次の駐輪場の令和3年度定期利用(令和3年4月1日(木曜日)から 令和4年3月31日(木曜日)まで)について、令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月8日(金曜日)まで抽選の申込み受け付けを開始します。なお、抽選対象駐輪場以外の駐輪場の定期利用受付は、令和3年2月頃ホームページで掲載を予定しています。
重要なお知らせ
(柏駅東口第一駐輪場)2021年度に改修工事を予定しています。このため定期利用当選者数が例年より減少します。
(柏駅東口第二駐輪場)2021年度より駐輪場が移転します。移転先は芝園開発のホームページでご確認ください。
対象駐輪場 |
管理者 問い合わせ先 電話番号 |
使用料又は利用料金(年額) |
詳細 | |
---|---|---|---|---|
一般 |
高校生以下 |
|||
柏駅周辺駐輪場 (柏駅東口第一駐輪場) (柏駅東口第二駐輪場) (柏駅東口第五駐輪場) |
指定管理者 芝園開発株式会社 問い合わせ先 0120-021-005 |
申し込み方法等は、芝園開発のホームページ(外部リンク)をご確認ください。 (柏駅東口第一駐輪場) 2021年度に改修工事を予定しています。このため定期利用当選者数が例年より減少します。 (柏駅東口第二駐輪場) 2021年度より駐輪場が移転します。移転先は上記、芝園開発のホームページでご確認ください。 (補足)申込期間は令和2年12月19日から令和3年1月8日までとなります。 |
||
北柏駅南口第三駐輪場 |
||||
指定管理者 日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社 問い合わせ先 0120-3566-21 |
12,240円 (補足) |
申し込み方法等は、日本コンピュータ・ダイナミクスのホームページ(外部リンク)をご確認ください。 |
||
令和3年度柏市直営駐輪場定期利用の抽選について | ||||||
対象駐輪場 | 管理者 | 使用料(年額) | 詳細 | |||
一般 | 高校生以下 | 原付 | 自動二輪 | |||
北柏駅北口第一駐輪場 |
柏市 土木部交通施設課 問い合わせ先 04‐7167‐1304 |
6,120円 | 3,000円 | 14,640円 | 18,360円 |
申し込みは、 をご確認ください。 (補足)12月10日より受付を開始します。 |
新柏駅西口第二駐輪場 | 6,120円 | 3,000円 | 11,040円 |
申し込みは、 新柏駅西口第二駐輪場の抽選について【原付】をご確認ください。 (補足)12月10日より受付を開始します。 |
||
逆井駅東口第一駐輪場 | 7,320円 | 3,720円 | 14,640円 |
申し込みは、 逆井駅東口第一駐輪場の抽選について【原付】をご確認ください。 (補足)12月10日より受付を開始します。 |
||
高柳駅東口第一駐輪場 | 11,040円 | 5,520円 |
申し込みは、 をご確認ください。 (補足)12月10日より受付を開始します。 |
|||
高柳駅西口第一駐輪場 (1階及び2階) |
11,040円 | 5,520円 |
申し込みは、 をご確認ください。 (補足)12月10日より受付を開始します。 |
抽選について
以下の点を確認の上、申し込みを行ってください。
- 受付期間は令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月8日(金曜日)まで
- 令和3年度定期利用(令和3年4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで) を対象
- 市内・市外問わず、どなたでも申し込みできます。(実際に駐輪場を利用する方のみお申し込みください)
- 同じ駅で複数の駐輪場に当選した場合、お申込できる駐輪場は1人1カ所までとなります。
- 当選された権利は、他人に譲ることはできません。(家族間等でも不可)
- 管理者から連絡をする場合があるので、申し込みはがきやメールに記載する電話番号は、日中につながりやすい電話番号を記入してください 。
- 高柳駅東口第二駐輪場については令和3年3月2日から先着順による申し込みとなります。
公開抽選会について(全抽選対象駐輪場共通)
令和3年2月12日(金曜日)午前9時から市役所本庁舎4階交通施設課窓口で公開抽選会を行います。
柏市直営駐輪場
下記は柏市直営駐輪場の抽選内容について記載しています。
柏駅周辺駐輪場、北柏駅南口第三駐輪場の抽選について知りたい方は各管理会社へのリンク先からご確認ください。
申し込みの流れ
電子申請(インターネット)又ははがきのいずれか一方で申し込みをしてください。なお、電子申請(インターネット)とはがきのどちらで申し込みをしても同一の駐輪場での当選確率は同じです。
ア 電子申請(インターネット)での申し込み方法
受け付け期間
令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月8日(金曜日)午後11時59分まで
抽選結果の通知
令和3年2月下旬に抽選結果をご登録いただいたメールアドレスに送信します。
注意事項
- 1人につき、1つのメールアドレスで申し込みをしてください。
- 同一の駐輪場を同一のメールアドレスで複数申し込むことはできません。なお、同一のメールアドレスで複数の駐輪場を申し込むことは可能です。
- ドメイン指定受信を設定されている方は「elg-front.jp」と「city.kashiwa.chiba.jp」を受信できるよう指定してください。
無効となるケース
- 同一の駐輪場を同一のメールアドレスで複数の申し込みをした場合
- 同一人が同一の駐輪場を「電子申請(インターネット)」で複数の申し込みをした場合
- 同一人が同一の駐輪場を「電子申請(インターネット)」と「はがき」の両方で申し込みをした場合
- 申し込みの内容に不備や虚偽があった場合
- 申し込みが受付期間外の場合
イ はがきでの申し込み方法
受け付け期間
令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月8日(金曜日)まで
(補足1)郵送の場合、令和3年1月8日(金曜日)の消印まで有効
(補足2)交通施設課窓口へ持参する場合、令和3年1月8日(金曜日)午後5時15分まで有効
申し込み方法
1. はがきの受け取り
- 配布期間 令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月8日(金曜日)まで(年末年始12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)は除く)
- 配布場所及び配布時間
配布場所 | 配布時間 | 土日祝日の配布 | |
---|---|---|---|
北柏駅北口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
新柏駅東口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
なし | |
逆井駅西口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
なし | |
高柳駅東口第五駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
高柳駅西口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
柏市役所土木部交通施設課 (本庁舎4階) |
午前8時30分から午後5時15分 |
なし |
2. はがきの郵送・持参
はがきに必要事項を記入の上、往信用・返信用それぞれに63円切手を貼って郵送するか、返信用にのみ切手を貼って交通施設課窓口へ直接持参してください。
抽選結果の通知
令和3年2月下旬以降に抽選結果を発送します。
注意事項
- 郵送する場合、はがきには必ず往信用・返信用の両方に63円切手を貼って申し込んでください。
- 交通施設課窓口へ持参する場合、返信用にのみ63円切手を貼ってください。
- 現地駐輪場でのはがきの受付は行いません。
無効となるケース
- 切手が貼られていない場合
- 同一人が同一の駐輪場を「はがき」で複数の申し込みをした場合
- 同一人が同一の駐輪場を「電子申請(インターネット)」と「はがき」の両方で申し込みをした場合
- 申し込みの内容に不備や虚偽があった場合
- 申し込みが受け付け期間外の場合
当選後の手続きの流れ
- 手続き期間 令和3年3月2日(火曜日)から3月31日(水曜日)まで
- 手続き場所及び時間
- 高柳駅東口第一駐輪場の当選者は3月8日(月曜日)から高柳駅東口第五駐輪場で受付をします
受付場所 | 受付時間 | 土日祝日の受付 | |
---|---|---|---|
北柏駅北口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
新柏駅東口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
なし | |
逆井駅西口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
なし | |
高柳駅東口第五駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
高柳駅西口第一駐輪場 |
午前6時から午後6時 |
あり | |
柏市役所土木部交通施設課 (本庁舎4階) |
午前8時30分から午後5時15分 |
なし |
当選後の手続き方法
1. 駐輪場利用許可申請書の受け取り
上記受付場所で申請書を受け取り、必要事項を記入してください。(申請書の名前は当選者としてください)
(補足)コンビニエンスストアでの支払いを希望される方は、コンビニエンスストア専用納付書(コンビニエンスストア以外使用不可)をお渡ししますので、上記受け付け駐輪場にお申し付けください。
申請書の受け取りに必要なもの(2点)
- 当選はがき(電子申請の方は、到達番号)
- 本人確認できるもの(免許証、保険証、学生証等)
2. 使用料の支払い
必要事項を記入した申請書を金融機関等に持参し、使用料を納付してください。
使用料を納付できる金融機関等
指定金融機関、郵便局、沼南庁舎1階窓口サービス課、市内各出張所等、コンビニエンスストア
(注意)コンビニエンスストア専用納付書が必要になります。
3.許可証と利用票(ステッカー)の受け取り
使用料を金融機関等で納付後、再度申請場所で許可証と利用票(ステッカー)を受け取ってください。
許可証と利用票(ステッカー)の受け取りに必要なもの(3点)
- 駐輪場利用許可申請書
- 駐輪場利用使用料領収証書兼許可証
- 当選はがき(電子申請のかたは到達番号)
(補足)駐輪場利用許可申請書及び駐輪場利用使用料領収証書兼許可証は、使用料を納付した際に金融機関等より納付者に返還されるものです。
(注意)コンビニエンスストアで納付した場合、1・2の代わりに、納付した際に渡される領収書が必要となります。
4. 注意事項
当選が無効となるケース
- 期間内に手続きが完了していない場合
- はがきで申し込まれた方については、当選はがきの名前等を修正した場合
- 当選者以外の方が当選駐輪場を利用した場合
キャンセル待ちの受け付けについて
落選された方の中から待機者及び待機順番を再度抽選で決定します。待機者には、駐輪場に空きが出次第、番号順に駐輪場利用の有無を確認する連絡をしますので、申し込みはがきやメールに記載する電話番号は、日中につながりやすい電話番号を記入してください。