ご家庭で不要になった使用済み小型家電を回収しています
最終更新日 2020年6月23日
ページID 020485
~使い終わった小型家電は 眠れる大きな資源です~
小型家電リサイクル法について
携帯電話やデジタルカメラ、ゲーム機といった「小型家電」には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルなどの有用な金属が含まれています。環境省によると、国内で1年間に発生する使用済み小型家電約65万トンの中には、上記のような有用金属が約28万トン含まれているとの報告もあります。
これら、通常のごみ処理では活用できていなかった有用金属を回収し、有効にリサイクルするため、平成25年4月1日に「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」、いわゆる「小型家電リサイクル法」が施行されました。
柏市の取り組みについて
市では、平成26年11月から使用済み小型家電を回収し、リサイクルを行っています。このリサイクルにおいて収集・分解作業の一部を市内障害者福祉事業所で行っており、小型家電のリサイクルは福祉的就労の場の創出にも役立っています。環境にも福祉にもやさしい小型家電のリサイクルに今後ともご協力ください。
回収対象品目
専用の回収ボックスの投入口(横30センチメートル×縦15センチメートル)に入る、以下の小型家電が対象です。
品目 |
---|
携帯電話・PHS端末・スマートフォン |
パソコン((補足)ディスプレイのみは除く) |
電話機・ファクシミリ |
ラジオ |
デジタルカメラ・ビデオカメラ・フィルムカメラ |
映像用機器(HDDレコーダ、ビデオレコーダ、チューナ等) |
音響機器(MDプレーヤ、デジタルオーディオプレーヤ、ICレコーダ等) |
補助記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、メモリーカード) |
電子書籍端末 |
電子辞書・電卓 |
電子血圧計・電子体温計 |
理容用機器(ヘアドライヤー、電子かみそり、電動歯ブラシ等) |
懐中電灯 |
時計 |
ゲーム機(据置型、携帯型、ミニ電子ゲーム等) |
カー用品(カーナビ、カーラジオ、カースピーカ、ETC車載ユニット等) |
これらの付属品(リモコン、ACアダプタ、ケーブル、充電器等) |
回収方法
一覧表の公共施設内に設置した専用の回収ボックスに、直接投入してください。
回収ボックス設置場所
- 市役所本庁舎
回収ボックス - 市役所沼南庁舎
- 柏駅前行政サービスセンター
- 柏の葉サービスコーナー
- アミュゼ柏
- 北部クリーンセンター
- 南部クリーンセンター
- 柏市リサイクルプラザ
- クリーンセンターしらさぎ
- 田中近隣センター
- 西原近隣センター
- 松葉近隣センター
- 豊四季台近隣センター
- 増尾近隣センター
- 光ヶ丘近隣センター
- 南部近隣センター
- 藤心近隣センター
- 高柳近隣センター
注意事項
- 保存してある個人情報は、必ず消去してから投入してください。(回収物は厳重に取扱います)
- 電池やバッテリー(充電式電池)は取り外し、従来のごみ出しルールに従って排出してください。 (パソコンなど取り外しの難しいものは除く)
- 一度ボックスに投入した小型家電はお返しできません。
- 対象サイズは、回収ボックスの投入口(横30センチメートル×縦15センチメートル)に入るものです。
- 回収対象品目以外のものは投入しないでください。
- 回収対象品目以外の小型家電や、回収ボックス設置場所にお持込みできない場合は、従来のごみ出しルールに従って排出してください。
- 事業所からの排出物は対象外です。ご家庭で不要になった小型家電のみ投入してください。
関連リンク
- 環境省ホームページ「小型家電リサイクル関連」(外部リンク)
- 経済産業省ウェブサイト「小型家電リサイクル法」(外部リンク)
- 独立行政法人 国立環境研究所ホームページ「レアメタルを含めた金属リサイクルと小型家電リサイクル法 」(外部リンク)
- 柏市ホームページ「ごみの区分」(旧柏地域)
- 柏市ホームページ「ごみの出しかた」(旧沼南地域)
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。