令和2年度柏市立こどもルーム(学童保育)入所案内
こどもルームは、保護者が共に働いているなどの理由で、昼間帰宅しても保育する人がいない小学1年生から6年生の児童をお預かりして、児童が安心して過ごせるよう見守るとともに、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るための施設です。
(注意)こちらは令和3年3月31日までの入所を希望される場合のご案内です。令和3年4月1日以降の入所を希望される場合は、こちら(令和3年度柏市立こどもルーム(学童保育)入所案内)をご確認ください。
(注意)令和3年4月1日以降も継続して入所を希望される場合、令和3年度用の申込も必要です。
入所要件
対象 児童 |
柏市在住または柏市の小学校に通う、小学1年生~6年生の児童
|
||
---|---|---|---|
入所要件 |
就労 |
勤務先が複数の場合は、各々の就労証明書を提出し、勤務時間を合算します。 |
|
入所許可期間 |
雇用期間(最長4月1日から翌年3月31日まで) (補足)就労証明書等に記載の雇用期間になります。 |
||
疾病や障がい等 |
|
||
入所許可期間 |
診断書に具体的な療養期間の記載あり 療養期間(最長4月1日から翌年3月31日まで) |
||
診断書に具体的な療養期間の記載なし 3ヶ月間 |
|||
出産 |
|
||
入所許可期間 | 出産予定月とその前後2ヶ月(合計5ヶ月間) | ||
就学 |
就学時間の条件は就労の1.~3.までの条件と同様です。 |
||
入所許可期間 | 就学期間(最長4月1日から翌年3月31日まで) | ||
その他 |
|
開設時間・休所日
曜日 |
開所時間 |
---|---|
平日(月曜日から金曜日) |
午後1時30分から7時 |
土曜日 |
午前8時から午後6時30分 |
夏休み等の学校休業日の平日 |
午前8時から午後7時 |
短縮日課 |
放課後から午後7時 |
(注意)夏休み等の長期休業期間は、希望者を対象に時間外保育(午前7時から8時)を実施します。時間外保育は通常の保育料とは別に、1日当たり100円の利用料がかかります。
休所日
日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
こどもルーム保育料
利用料金
月額10,000円
(注意1)こどもルームに2人以上が入所している世帯の2人目以降の児童(学年が上の児童)の保育料については、上記金額の半額となります。加えて、月の途中(16日以降に入所又は15日以前に退所)で入退所した場合の保育料は半額となります。
(注意2)こどもルームの利用の有無や登所日数にかかわらず、在籍していれば保育料が発生します。
(注意3)入所辞退または退所の場合は、入退所日前日までに「辞退届(PDF形式 42キロバイト)」または「
退所届(PDF形式 69キロバイト)」の提出が必要です。
提出の確認ができない場合は、保育料が発生することがあります。
(注意4)口座振替依頼書を入所決定通知書に同封して送付します。手続きが完了するまで納付書払いとなります。
減免制度
児童の保護者世帯が次のいずれかに該当するときは、保育料の全部又は一部の減免を受けることができます。
要件 |
減免後の保育料 |
---|---|
生活保護法に基づく被保護世帯 |
0円 |
令和2年度の市民税が非課税の世帯 |
0円 |
令和2年度の市民税が均等割のみ課税されている世帯 |
2,000円 |
柏市教育委員会から就学援助または特別支援教育就学奨励費の認定を受けている世帯 |
2,000円 |
(注意)減免申請書を入所決定通知書に同封して送付します。減免の申請をされていない場合、保育料の減免はされません。
入所申込方法
提出書類
- 入所申込書(様式1)
児童ごとに1部提出 - 添付書類(下記の書類、6ヶ月以内に取得したものに限ります)
児童ごとに1部提出(2人目以降はコピー可)
保護者が就労している場合 |
就労証明書又は自営業届(就労している保護者全員分)(様式2、3) (補足1)兄弟での申込みや同時に令和元年度も申込みされる等複数枚必要となる場合、いずれかに原本1部とその写しの添付も可とします。 (補足2)証明書の印については、記入担当者印のみ(社印は不要)です。 |
---|---|
保護者が疾病、障がい、看護等の場合 |
診断書(「1.病名2.症状3.必要な療養期間(具体的に「ヶ月」「1年以上」など)4.保育ができない旨」の4点が記載されていること) (注意)具体的な療養期間が記載されていない場合、入所許可期間が3ヶ月間になります。 |
母親が出産前後の場合 |
母子手帳など出産予定日が確認できるものの写し |
保護者が就学、職業訓練等の場合 |
在学証明書と時間割(カリキュラム)又は職業訓練の受講が確認できるものの写し |
母子・父子世帯の場合 |
上記書類のほか戸籍謄本など親権者が確認できるもの(写しでも可) (補足1)外国籍で戸籍がない方は、在留カードの写し (補足2)児童扶養手当の受給証や住民票は、親権者の確認ができないため不可 |
生活保護受給世帯の場合 |
上記書類のほか生活保護受給証明書 |
(注意)必要書類が不足している場合、受け付けできません。また、記入漏れなどがありますと、再提出となる可能性があります。提出前に記入漏れや間違いが無いか再度ご確認下さい。なお、入所を希望する児童に、医師からの診断を受けた食物アレルギーがある場合の添付書類(学校生活管理指導表の写し)については、入所決定後の提出となります。
(補足)申込書類は、下記関連ファイルからダウンロードして頂くか、以下の場所にも設置しております。
- 柏市役所学童保育課(市役所別館3階)
- 沼南支所窓口サービス課(沼南庁舎1階)
- 柏市立各こどもルーム
受付期間
年度途中からの入所を希望する場合
R2年度入所申込スケジュール(資料3)(PDF形式 222キロバイト)(入所案内に同封)をご確認ください。
緊急の場合で上記日程以外の入所を希望する場合は、学童保育課までご相談ください。
提出先
(1)令和元年度までの保育料に未納がある場合
- 柏市役所 学童保育課(柏市役所別館3階)窓口に直接持参
納付相談後に入所申込を受け付けます。
(2)入所希望児童が保育する上で特に支援が必要(ことばや発達の遅れ等)であり、希望するこどもルームへの入所経験がない場合
- 柏市役所 学童保育課(柏市役所別館3階)窓口に直接持参
児童の様子について聞き取りを行います。
(3)上記のどちらにもあてはまらない場合
- 柏市役所 学童保育課に郵送 (当日必着)
郵送先 277-8505 柏市柏五丁目10番1号 柏市役所 学童保育課宛
(注意)必要書類の不足、記入漏れ、郵送時の料金不足、提出期限遅れなどの場合は受付できませんので、ご注意ください。
柏市立こどもルーム一覧
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。