戸籍・除籍・改製原戸籍の謄・抄本が欲しいとき:市役所、支所、出張所で申請する
最終更新日 2019年5月8日
ページID 004236
戸籍証明は、マイナンバーカードを取得していればコンビニ交付が利用できます。
詳細は、コンビニ交付サービス(内部リンク)をご覧ください。
戸籍・除籍・改製原戸籍の謄・抄本
柏市に本籍のあるかた、以前、柏市に本籍があったかたは、戸籍または除籍の謄・抄本を市民課または沼南支所窓口サービス課・各出張所・柏駅前行政サービスセンター・柏の葉サービスコーナーで受けることができます。
(注意)戸籍の届出を出されてから戸籍に記載されるまで日数を要します。
(補足)本人確認書類の提示について
平成20年5月1日から、戸籍法・住民基本台帳法改正に伴い戸籍や住民票に関する証明書の交付申請の際、本人確認が制度化されました。
本人確認のため窓口において次の書類の提示等をお願いいたします。
1点の提示でよいもの
運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、住民基本台帳カード(顔写真付き)など、官公署が発行した資格証明書等で顔写真付きのもの
- 1を提示できない場合は、次のもの2点以上。(A+B) 又は (A+A)
「B」のみの場合は、合わせて口頭による質問(複数)をさせていただきます 。
(注意)「通知カード」は「本人確認の際の身分証明書」として利用することはできません。
A | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、共済組合証、国民年金手帳、厚生年金手帳、住民基本台帳カード(写真なし)など、官公署が発行した資格証明書等で顔写真のついていないもの |
---|---|
B | 学生証、社員証、法人(国、地方公共団体を除く)が発行した身分証 等 |
様式がダウンロードできます
申請できるかた
- 戸籍に記載されているかた、またはその配偶者、直系尊属(父母、祖父母)もしくは直系卑属(子、孫)のかた
- 代理人(上記1のかたが作成した委任状が必要です)
- 自己の権利行使や義務履行に必要な場合など、正当な理由のあるかた(理由を具体的に明示していただきます。正当な理由と認められた場合に交付されます)
- 「身分証明書(禁治産・準禁治産、後見登記、破産宣告の通知を受けていない証明)」申請の場合は本人
必要な持ち物
- 本人及び戸籍に記載されているかたが申請する場合には、申請者の本人確認書類(上記のとおり)
- 代理人の場合は、代理人の本人確認書類(上記のとおり)と、依頼人が作成した委任状が必要となります。
- 戸籍に記載されている方との親族関係が確認できる戸籍等を持参していただく場合がございます。ただし、柏市の戸籍で確認できる場合は必要ありません。事前にお問合せください。
手数料
証明書の種類 | 内容 | 手数料(1通) |
---|---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 戸籍に記載された事項の全部を写したもの | 450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 戸籍に記載された事項の必要部分を写したもの | 450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) (改製原を含む) |
除籍された戸籍に記載された事項の全部を写したもの | 750円 |
除籍個人事項証明書(除籍抄本) (改製原を含む) |
除籍された戸籍に記載された事項の必要部分を写したもの | 750円 |
身分証明書 | 破産宣言等を受けてないことの証明 | 300円 |
戸籍の附票 | 住所の異動過程の証明 | 300円 |
(注意)戸籍証明書等請求書には、窓口に来た方の署名または、記名押印が必要です。