ペイジーによる納付について
最終更新日 2020年9月10日
ページID 022356
ペイジーによる納付について
ペイジーとは?
パソコン・スマートフォン・携帯電話や各金融機関のペイジー対応のATMを利用した決済手段です。
納付書に印字されている収納機関番号、納付番号、確認番号及び納付区分を入力することでお支払いいただけます。
納めることができる市税
- 固定資産税・都市計画税(償却資産含む)
- 軽自動車税
- 市民税・県民税(普通徴収)
(補足)お手元の納付書ですぐにご利用いただけます。
注意が必要なもの
- 市民税・県民税(特別徴収)
- 法人市民税
(補足)ペイジー対応の納付書を請求いただく必要があります。
金融機関ペイジー取扱状況一覧
- パソコンやスマートフォン、携帯電話によるペイジー納付の場合は、事前に金融機関とインターネット(モバイル)バンキングの契約が必要です。
- 金融機関によって取扱時間等が異なりますので、詳細は各金融機関にお問い合わせください。
ご利用方法
必要なもの
- 納付書(ペイジーマークが印字されているもの)
インターネット(モバイル)バンキングご利用の場合
- ご利用中のインターネット(モバイル)バンキングにログインし、メニューの「ペイジー」を選択。
(表示内容は、「税金・各種料金払込み」など金融機関により異なります。) - 納付書に書かれている番号(収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分)を入力。
(納付番号は、ハイフンを入れずに入力してください。)
- 画面に納付内容が表示されますので、内容を確認してください。
- 内容確認後、お間違えなければ、支払いボタンを押してください。
- 支払い手続き完了画面が表示され、支払い手続きが完了となります。
ATMご利用の場合
- メニューの「ペイジー」を選択。
(表示内容は、「税金・各種料金払込み」など金融機関により異なります。) - 納付書に書かれている番号(収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分)を入力。
- 画面に納付内容が表示されますので、内容を確認してください。
- 内容確認後、お間違えなければ、キャッシュカード又は現金で納付してください。
- 支払い手続き完了画面が表示され、支払い手続きが完了となります。
ご利用の際の注意事項
- パソコン・スマートフォン・携帯電話を利用したペイジー納付は、事前に金融機関とインターネット(モバイル)バンキングの契約をする必要があります。
- ATMにより、ペイジー未対応の場合があります。
(補足)詳しくは、金融機関取扱状況一覧をご確認ください。 - 領収書は発行いたしません。納税証明書をお急ぎの場合、領収証書が必要な場合は納付書にて納付書裏面に記載のある納付場所の窓口でご納付ください。
- 軽自動車税を納期限(5月末日、但し土曜日・日曜日・祝日に当たるときは翌営業日になります。)までにペイジーで納付された方は、車検用納税証明書を郵送(7月上旬予定)いたします。
- 納付手数料は無料でご利用いただけますが、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。
市税でご利用いただけるキャッシュレス決済(令和元年10月1日現在)
支払い方法 | 利用環境 |
---|---|
Pay-easy(ペイジー) | 対応ATM・ネットバンキング |
LINE Pay | LINEアプリ |
クレジットカード |
Webサイト(Yahoo!公金支払い) |
モバイルレジ | モバイルレジアプリ |
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。