本庁舎周辺来庁者駐車場を有料化
最終更新日 2013年12月25日
ページID 017267
12月24日(火曜日)より、順次、仮稼動(無料運用)を開始します
目的
1月20日(月曜日)の本稼動前に利用者の周知を図るとともに、実際の発券、検印及び認証機処理を経験することで、円滑な移行を図ることを目的に仮稼動(無料運用)を行います。
実施期間
12月24日(火曜日)~平成26年1月19日(日曜日)
準備が整い次第、順次、仮稼動を実施します。(24時間終日稼動)
料金体系について
1時間以内のご利用は、駐車券の『検印』及び『認証機処理』の必要はなく無料です。『検印』とは、各受付担当課での受付押印。『認証機処理』とは、各認証機置場での受付処理。
変更点
今までは、全てのご利用の皆様に受付担当課での検印をお願いしていましたが、今後は、1時間を超えないご利用については、検印・認証機処理は不要となります。
なお、教育福祉会館及び図書館周辺の駐車場は、不足していた身障者用駐車場及び駐輪場に変更しますので、一般のご利用はできなくなります。ご理解とご協力お願いします。
通常料金(平成26年1月20日~)
区分 |
時間帯 |
料金 |
---|---|---|
共通 (平日・土曜日、日曜日、祝日) |
午前8時~午後9時30分 |
60分:100円 |
午後9時30分~翌日午前8時 |
90分:100円 |
最大枠料金(平成26年1月20日~)
区分 |
時間帯 |
料金 |
---|---|---|
平日 |
午前8時~午後6時 |
800円 |
午後6時~翌日午前8時 |
300円 |
|
土曜日・日曜日・祝日 |
午前8時~午後6時 |
500円 |
午後6時~翌日午前8時 |
300円 |
駐車料金の無料枠
午前8時~午後9時30分までの時間帯のご利用は、1時間以内は無料となります。
(ただし、午後9時30分~午前8時までの時間帯ご利用は、全て有料なります)
料金の取り扱いについて
次のような場合は、要した時間内は無料とします。
(受付担当課で駐車券に検印し、庁舎受付や守衛室等での認証機処理が必要となります)
駐車料金が無料となる場合
区分 |
要件 |
---|---|
1 |
市の用務にかかる各種申請、手続及び相談等で利用する場合 |
2 |
市が主催又は共催する会議、研修会及び講座等の参加で利用する場合 (ただし、不特定多数となるような参加は除く。) |
3 |
官公署が公用で利用する場合 |
4 |
業務受託者が打合せ及び業務で利用する場合 |
上記区分の2の市には、中央公民館及び図書館が行なうものを含みます。
有料となる場合【1時間を超えた時間帯は有料となります】
- 市主催又は共催事業であっても、○○展、○○まつり、○○祭及び音楽イベント等を行った際の利用で、参加者を特定できない場合(ただし、関係者は除く)。
- 市主催又は共催事業であっても、本庁舎周辺の市有施設を使わずに利用する場合や視察や見学会等で集合場所の目的で利用する場合。
- 市が主催又は共催事業でない(市が直接関与しない)自主的な活動となる研修会、勉強会、講座、会議及び打ち合わせ等で利用する場合。
- 市が後援する講座、シンポジウム、研修会及び勉強会等で利用する場合。
- 教育福祉会館や図書館で行うサークル活動及びボランティア団体等の各種任意団体が行う活動で利用する場合。
- 売店、喫茶及び食堂のみを利用する場合。
無料となる場合【1時間超えた時間帯であっても、認証機処理することにより無料となるもの】
- 市の主催又は共催する研修会や勉強会等の講師及び参加者等が利用する場合(参加者名簿が必要)。
- 議会の傍聴や審議会の傍聴等、市が主催として行った会議等を傍聴する場合(傍聴名簿が必要)。
- 市の依頼を受けて行う事務事業を行うために利用した場合(ボランティア及び任意団体等を含む)。
来庁・来館目的によっては、有料となる場合と無料になる場合があります。詳しくは、資産管理課か受付担当課にお問い合せください。