-
新型コロナウィルス感染症の影響による介護保険料の減免申請について
-
国民年金保険料免除・納付猶予制度と学生納付特例制度について
-
申請様式 介護保険に関する申請書
要介護認定・要支援認定に関する申請書や、障害者控除対象者認定申請書もこちらからダウンロードできます。
-
税証明書(課税証明書、所得証明書、評価証明書、納税証明書等)等の発行
-
介護保険に加入されるかたと被保険者証
65歳以上のすべてのかたと40歳から64歳の医療保険に加入されているかたが、介護保険に加入となります。
-
要介護・要支援認定に係る個人情報の提供(事業者向け)
居宅介護支援事業者、介護保険施設等は、介護保険サービス計画等の作成に必要な個人情報の提供を受けることができます。
-
出産育児一時金の支給について
国民健康保険加入者が出産したときに支給されます。
-
(減免)介護保険料
介護保険料の支払いが困難な場合には、申請により保険料の減免が受けられることがあります。
-
配食サービス費助成
噛むことや飲み込むことが困難なため、えん下食(ミキサー食やムース食など)による食事摂取が必要なかたが、市が指定した事業者によるお弁当の配達を利用した場合に、その費用の一部を助成します。
-
令和2年度 柏市国民健康保険及び後期高齢者医療 保健事業利用費助成(はり等施術事業・お口のクリーニング事業・18歳から39歳までの健康診査事業・運動事業)
対象柏市の国民健康保険に加入している18歳以上のかた(保険料未納世帯は除く)柏市在住の75歳以上のかた(65歳以上で健康保険が千葉県後期高齢者医療広域連合のかたを含む。保険料未納者は除く)。
-
【介護保険】住宅改修費支給
-
先天性血液凝固因子障害等治療研究事業
-
特定疾患治療研究事業について
-
千葉県肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について(B型、C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変の入院医療費公費負担制度)
-
千葉県肝炎治療特別促進事業について(B型及びC型肝炎に対するインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療公費負担制度)
-
指定難病医療費助成制度について
『難病の患者に対する医療等に関する法律』が制定され、原因が分からず効果的な治療法が確立していない難病について、平成27年1月1日から新たな難病医療費助成制度が実施されたことへのご案内するものです。
-
納付書によるいろいろな納め方
納入通知書に同封している納付書を使った納付方法のご案内です。
-
国民健康保険・後期高齢者医療保険の郵送・インターネットでできる手続
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、郵送・インターネットでできる手続をご利用ください。
-
障害者:重度心身障害者医療費の助成
身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けたかたのうち、障害程度の重度のかたが負担した健康保険診療分の最終的な自己負担金が助成されます。
-
大切なおしらせ(新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた障害福祉課の対応について)
緊急事態宣言解除後の対応について
-
要介護高齢者等住宅改造費補助制度
内容介護保険の認定(要支援・要介護)を受けている方が、住宅を改造(手すりの設置、段差の解消など対象者の生活環境整備を目的とするもの)するときの改造費の一部を補助します。
-
障害者:精神障害者保健福祉手帳
精神障害のあるかたに対して、各種の支援策を講じるとともに、自立と社会参加の促進を図ることを目的とした手帳です。有効期間は2年です(2年毎の更新が必要です)。一定の精神障害の状態にあり、所定の診断書をもとに県の審査会で精神障害と判定されたかたに交付されます。
-
障害者:身体障害者手帳
身体障害者が各種の支援を受けるために必要な手帳です。上肢、下肢、体幹、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語・そしゃく、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱、直腸、小腸、免疫、及び肝臓機能に障害があるため、日常生活に著しく制限を受けているかたが対象となります。手帳の審査、交付は柏市が行います。
-
新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて
令和2年4月7日付の厚生労働省老健局老人保健課からの事務連絡(「新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱について(その4)」をうけ、要介護(要支援)認定の取扱いを行ってきたが一部終了するもの
-
(猶予)介護保険料
新型コロナウイルス感染症の影響で介護保険料の納付が困難な場合はお早目の相談を
-
障害者:自立支援医療費
対象精神通院通院により継続して精神疾患の治療を受けているかた更生医療18歳以上のかたで、視覚、聴覚、音声・言語機能、肢体不自由、心臓機能、じん臓機能、小腸機能、そしゃく機能、免疫機能、肝臓機能のいずれかの身体障害者手帳の交付を受けたかたで、医療によりその障害を取り除く、あるいは軽減できると判断されたかた(一部身体障害者…
-
医療費の全額を支払ったとき(療養費の支給)
次のようなときで医療費の全額を支払った場合は、申請により保険で認められた部分があとで支給されます。
-
医療費のお知らせ(医療費通知)について
-
高額な医療費がかかるときの窓口負担の軽減(限度額適用認定証・特定疾病受療証の申請)
入院や外来診療または高額な調剤を受けるときに、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すれば、月ごとの医療機関の窓口での支払いが、自己負担限度額までにとどめられます。また、高額な医療費がかかる治療を長期間継続して行う必要がある特定疾病の方は、申請により、「特定疾病療養受療証」の交付が受けられます。
-
交通事故等(第三者行為)で国民健康保険を使うとき
交通事故など、第三者の行為によってけがをしたときでも市に届け出ることにより保険診療が受けられます。
診療を受ける前に保険年金課に連絡し、あとから「第三者行為による傷病届」の提出が必要です。 -
入院時の食事代と居住費(入院時食事療養費・入院時生活療養費)等
入院したときの食事代に関する費用については、1食あたりの厚生労働大臣が定める基準額に対し、下表の金額を食事療養標準負担額として被保険者の皆さまに負担していただき、残りの金額を入院時食事療養費として保険者が負担します。
-
国民健康保険の被保険者が亡くなったとき(葬祭費の支給)
国民健康保険の被保険者が死亡したとき、葬儀を行ったかたに支給されます。
-
要介護・要支援認定の申請
要介護・要支援認定申請は、市役所の高齢者支援課のほか、地域包括支援センターなどでも受け付けています。
-
障害者:福祉タクシー
対象身体障害者手帳で第一種と認定されたかた(聴覚障害者を除く)と、療育手帳まるAの1、まるAの2、、Aの1、Aの2と判定されたかた精神障害者保健福祉手帳1級のかた(補足)心身障害者自動車燃料費助成を受けているかたを除く施設入所や長期入院は対象外です利用券を1枚でも使用した場合、タクシー利用から燃料費利用への年度内の変更はできな…
-
障害者:心身障害者自動車燃料費の助成
対象障害者本人が運転身体障害者手帳で第一種と認定されたかたまたは1級~3級のかた、下肢不自由の4級~6級、体幹機能障害の5級のかた、保健福祉手帳1級のかた同一世帯の家族が運転身体障害者手帳で第一種と認定されたかた、療育手帳の、の1、の2、Aの1、Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級のかた(補足)福祉タクシー利用券を使用し…
-
障害者:療育手帳
知的障害者(児)に対して一貫した指導・相談を行うとともに、各種の支援を受けやすくするための手帳です。
-
障害福祉サービス・障害児通所支援などのサービス
-
柏市立学校に在籍している場合の就学援助申請書類(令和2年度版)
-
市内に在住し、柏市立学校以外の公立学校に在籍している場合の就学援助申請書類(令和2年度版)
-
令和2年度軽自動車税(種別割)減免現況調査書の郵送での提出について
-
令和元年分 高齢者の障害者控除対象者認定及びおむつ代の医療費控除に係る確認書の申請受付を開始
-
障害者手帳をお持ちでない高齢者の障害者控除
要介護・要支援認定を受けている65歳以上のかたは、障害者手帳を交付されていないかたでも、所得税、市県民税の障害者控除の対象になる場合があります。
-
令和2年度軽自動車税(種別割)減免の郵送での申請について
-
東日本大震災により被災した被保険者に係る介護保険サービスの利用料の減免について
東日本大震災により被災した被保険者に係る介護保険サービスの利用料の減免について
介護保険最新情報No520 -
申請様式:高齢者等在宅福祉サービスの申請をするとき
-
緊急通報システム
ボタン1つで受信センターの相談員に連絡できる緊急通報装置をお貸しします。
-
介護保険サービスの利用者負担割合について
介護保険サービスを利用する場合には、費用のうち一定割合を利用者の方にご負担いただくことが必要です。
介護認定をお持ちのかた(及び事業対象者)には、「介護保険負担割合証」を交付しています。この負担割合証には、介護保険サービスなどを利用する際の利用者負担割合(1割、2割または3割)を記載しています。7月上旬に新年度の「介護保険負担割合証」をお送りします。 -
介護保険利用者負担金助成
1制度の内容「介護サービスを利用したいが、利用料金の自己負担額が大きくて利用できない」というかたの負担を軽減し、介護保険サービスを利用しやすくするため、利用者が介護保険事業所に支払う自己負担額の一部を柏市が助成するものです。2対象者及び助成金額1.柏市内在住で、要介護か要支援の認定を受けている。
-
介護保険利用者負担の軽減
特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)低所得者のかたを対象に、施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院及び同施設への短期入所生活介護・療養介護)の居住費、食費についての負担軽減があります。この軽減を受けるには、市が発行する認定証が必要です。
-
生活支援短期宿泊助成
体調調整やご家族の都合により家にいることのできない時などに、年10日間を限度に老人ホームに宿泊することができます。
-
送迎費助成
寝たきりの高齢者がストレッチャー装着のワゴン車(横になったままで乗れる車)で送迎を利用した場合に、その費用の一部を助成します(利用券を交付します)。
-
寝具丸洗い
布団をお預かりし、丸洗いして返却します。利用は年2回までです(利用券を交付します)。
-
訪問理髪費助成
寝たきりのため理髪店等へ行くことのできない高齢者が、自宅で理髪サービスを受けるための費用の一部を助成します。助成は年4回までです。(利用券を交付します)
-
家族介護慰労金の支給
柏市家族介護慰労金支給制度この制度は、居宅で介護サービスを利用せず、医療機関に8日以上の入院をしていない要介護4・5の認定を受けている要介護高齢者の介護をしている家族のかたに対して支給するものです。対象と思われるかたには市から申請書を送付しますので、高齢者支援課に提出してください。
-
高額介護サービス費
1カ月の介護サービス費利用者負担額が上限額を超える世帯に、市から高額介護サービス費支給申請書を送付しています。送付されたかたは、高齢者支援課に申請してください。
-
特定入所者介護サービス費(低所得者のかたの負担限度額認定)
-
介護用品(紙おむつ)給付
ご自宅に紙おむつを月1回配達します。
-
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
戦没者の遺族に対する特別弔慰金の受付のお知らせです
-
(市民課関連手続きについて)窓口に行かずにできる手続き
-
国民健康保険をやめる手続が郵送でできます。
郵送で国民健康保険をやめる届出をされる場合の手続き方法になります。必要書類を柏市役所保険年金課に送付してください。
-
介護保険:こんなときは届け出を
住所が変わった時や死亡した時などには、介護保険に関する届出が必要になります。