かしわファミリー・サポート・センター
緊急事態宣言は解除されましたが、ファミリー・サポート・センター事業は住民同士の支え合いによる事業のため、利用するかた、援助するかた、双方の感染予防対策等が整った場合に限り、援助活動が行われます。
そのため、ご希望に添えない場合がございます。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
入会手続きが無料で簡単になりました!
平成30年4月から、かしわファミリー・サポート・センターの入会方法が変更となり、より利用しやすくなりました。
下記に記載されている事項を確認のうえ、ぜひご入会ください。
入会手続きの変更点
- 入会説明会への参加が不要になり、申込書の提出のみで入会が可能になりました(利用会員のみが対象)
- 入会金が不要となり、無料で入会が可能になりました(協力会員と両方会員を含む全会員が対象)
02 入会申込書(記載例つき)(PDF形式 217キロバイト)
03 個人情報の取り扱いについて(PDF形式 130キロバイト)
(補足)幼児教育・保育の無償化の対象となる場合があります。無償化による給付を受けるためには、事前に「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。詳しくは 幼児教育・保育の無償化について をご確認ください。
ファミリー・サポート・センター事業とは
子育てを手助けして欲しい人と、子育てを手伝いたい人をつなぎ、育児を地域で助け合う活動を支援しています。子育てを手助けして欲しい人は「利用会員」として、また、子育てを手伝いたい人は「協力会員」として登録いただき、会員同士で育児のお手伝いをする制度です。
利用会員と協力会員のマッチングはアドバイザーが行っております。利用会員の手助けして欲しい内容や時間、お住まいの場所などに応じて、協力いただける会員をご紹介しています。
- 厚生労働省ホームページ ファミリー・サポート・センター事業について
かしわファミリー・サポート・センターのご案内
柏市では、かしわファミリー・サポート・センターの運営を柏市社会福祉協議会へ委託しています。
アドバイザーが制度のご説明や研修会、会員のマッチングなどを行い、みなさまのサポートをしています。ご不明な点やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
- 郵便番号 277-0924
- 所在地 柏市風早1-2-2 沼南社会福祉センター2階
- 電話番号 04-7190-5225
- 受付時間 月曜日から金曜日 午前9時~午後5時
広報かしわに利用の流れや援助活動の様子を掲載しました。是非ご覧ください。
広報かしわ平成25年8月1日号「こそだてかしわ」
会員登録のご案内
利用会員として登録いただく場合は、入会申込書の提出をお願いしています。また、協力会員として登録いただく場合は、基礎研修会への参加をお願いしています。各日程や会員の条件など、詳細については柏市社会福祉協議会ホームページ内かしわファミリー・サポート・センターのページをご覧ください。
利用会員 | 協力会員 | 両方会員 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
会員数 | 1,757人 | 287人 | 82人 | 2,126人 |
援助の時間
原則として、午前6時から午後10時までの子育ての手助けが必要な時間
援助の内容
- 保育園や幼稚園、こどもルームのお迎えとその後の預かり
- 保育園や幼稚園登園前の預かりと送り
- 冠婚葬祭や急用ができた時の預かり
- 保護者が病気の時の預かり
- 保護者がリフレッシュしたい時の預かり
- 習い事の場所への送り迎えなど
「こんな時は利用できるの?」など、不明な点はセンターへご相談ください。
(補足1)お子様の預かりについては、原則、協力会員の自宅で行います。
(補足2)入浴及び宿泊を伴う預かりは行っておりません。
(補足3)病児の預かりは行っておりません。
費用
報酬
利用会員が協力会員に手助けをお願いした場合、利用時間に応じて報酬をお支払いいただきます。
利用時間 | 報酬(1時間あたり) |
---|---|
月曜日~金曜日 午前7時~午後8時 | 700円 |
土曜・日曜日、祝日、年末年始と上記以外の時間 | 800円 |
- 1時間以上の援助となる場合、1時間を超える部分は30分毎に上記の半額が加算されます。
(例) 平日午後5時に保育園へお迎えに行き、午後7時20分まで預かった場合 700円×2.5時間=1,750円 - 交通費・飲食代・おむつ代などは報酬とは別に実費がかかります。
- 報酬などの支払いは、援助終了後、利用会員から協力会員へ直接していただきます。
- 入会金・年会費はかかりません。
ひとり親及び養育者の方への利用料助成制度
詳しくは「ファミリー・サポート・センター利用料助成制度」のページをご覧ください。
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。