-
不妊に悩む方への特定治療支援事業
柏市では「不妊に悩む方への特定治療支援事業」を行っています。
特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担の軽減を図ることを目的として、治療費を助成する事業です。 -
小児慢性特定疾病に関すること
平成27年1月1日に児童福祉法の一部を改正する法律が施行されました。法に基づく良質かつ適切な 小児慢性特定疾病医療支援の実施と児童等の健全な育成に係る施策の推進を図るため基本方針が定められました。小児慢性特定疾病に係る新たな公平かつ安定的な医療費制度の確立、小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の実施、小児慢性特定疾病の治療方法等に関する研究の推進を目的としています。
-
柏市妊娠子育て相談センター(子育て世代包括支援センター)
-
1歳6か月児健康診査
-
【開催見合わせについて】歯っぴいカムカムかしわっ子作戦「2歳の歯☆ピカランド」(幼児のむし歯予防教室)
歯っぴいカムカムかしわっ子作戦「2歳の歯☆ピカランド」おいしく、楽しく、安全に「食べる力」を育むため、さまざまなお口の健康づくり活動を行っています。対象2歳以上3歳未満の幼児内容親子で楽しみながらお口の健康づくりについて一緒に考えます。歯みがき練習や食事の相談などを行います。
-
3歳児健康診査
-
柏市離乳食教室
栄養士が離乳食の進め方、離乳食作りに役立つ便利グッズ、簡単調理法などをお伝えします。
-
「柏市不妊に悩む方への特定治療支援事業」の拡充について
大きく制度が改正されたため、案内をするものです。
-
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)について
-
こどもの予防接種
-
令和2年度予防接種指定医療機関名簿
-
フッ化物歯面塗布事業指定医療機関名簿
フッ化物歯面塗布事業が受けられる医療機関の紹介です。
-
母子健康手帳の発行
-
未熟児養育医療の給付
未熟児養育医療の給付-小さく生まれた赤ちゃんのために-制度の内容未熟児養育が必要な小さく生まれた赤ちゃんが諸機能を得るまでに必要な入院医療にかかる費用を、市で公費負担する制度です。
-
考えよう!備えよう!防災のためにできること
栄養士が離乳食の進め方、離乳食作りに役立つ便利グッズ、簡単調理法などをお伝えします。
-
予防接種番号について
予防接種番号について周知するもの
-
妊婦健康診査
妊婦健康診査では、お腹の赤ちゃんの成長や妊娠による妊婦さんの体の変化を計測や血液検査、血圧、尿検査等で定期的に確認します。
特に貧血や妊娠高血圧症候群等はお腹の赤ちゃんの発育に影響し、母体の健康を損なうことがあります。健診を受けることで病気等の早期発見・早期対応につながります。
また健診では病気の有無だけでなく、妊娠・出産・育児に関して医師や助産師等の専門家からその時々の生活状況に応じたアドバイスを受けることができます。
妊娠中は、週数に応じて定期的に健康診査を受け、安心して妊娠期を過ごしながら元気な赤ちゃんを出産できるよう健康管理をしましょう。 -
乳児一般健康診査
赤ちゃんの順調 な成長・発達と健康を守るため、定期的に健康診査を受けましょう。
-
妊娠についての相談(にんしんSOSちば)
-
マイナス1歳からのむし歯予防(妊娠期のお口のケア)
妊婦自身やその夫が、健康においしく食べるために、口の健康づくりが大切であることを知り、取り組むことができる。生まれてくる赤ちゃんの口の健康づくりのために、親や周囲の大人の口の中の健康が大切であることが理解できる。
-
新生児・産婦訪問
対象:生後3ヶ月未満の全ての赤ちゃんとお母さん。内容:保健師または助産師が家庭訪問し、赤ちゃんの体重測定なども行いながら発育の様子を見ます。また、お母さんの身体のことや育児のこと、産後の生活等について相談をお受けします。市外に里帰りのかたは里帰り先の市区町村でも受けられます。
-
こんにちは赤ちゃん事業
柏市では地域で安心して子育てができるよう、こんにちは赤ちゃん(乳児家庭全戸訪問)事業を実施しています。柏市民健康づくり推進員や看護師等が赤ちゃんのいるご家庭に訪問し、お母さんの話しを伺ったり、地域の子育て情報を提供したりしています。