定期救命講習・応急手当WEB講習3月分(e-ラーニング)(2月分の講習は中止とさせていただきます)
最終更新日 2021年1月18日
ページID 055914
令和3年2月の救命講習は中止とさせていただきます(3月の救命講習は開催予定です)
令和3年2月に実施予定としていた救命講習会の開催については、中止とさせていただくこととなりました。
令和3年3月の救命講習会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を行い、開催する予定です。
ご参加を検討されている方は、下部の「ご参加される方への注意事項」をご一読いただきますようお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を踏まえ、中止とさせていただく場合があります。
その際は、ホームページ等でお知らせしてまいります。
感染拡大防止のため、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
定期救命講習
私たちは、いつどこで突然怪我をしたり、病気になるかわかりません。皆さんの大切な家族、知人、友人が目の前で倒れたらどうしますか?何もせず救急車が来るのを待っていますか?救急車の到着には平均約9分かかります。心肺蘇生法を知っているあなたが、その場に居合わせたら、尊い命を救うことができるかもしれません。救命講習会に参加して心肺蘇生法を身につけてみませんか?
令和2年後期救命講習等募集要項(令和3年3月)
柏市消防局では市内に在住、在勤、在学(中学生以上)する方を対象に無料で救命講習を実施しております。
(補足)柏市では4時間コース普通救命講習2は実施していません。
受講資格
市内に在住・在勤・在学している中学生以上のかた。
受講料無料
申込方法
柏市消防局救急課 救急担当まで電話にてお申し込みください。 電話番号 04-7133-0166
受付時間
令和2年11月27日(金)から令和3年3月11日(木)まで土日祭日を除く平日午前9時から午後5時まで。
(補足)受付期限は開催日一週間前とさせていただきます。なお、各回とも定員に達した場合は受付期間前でも受付を終了する場合があります。
内容
普通救命講習1(成人約3時間)
心肺蘇生法(主に成人)、自動体外式除細動器(AED)、異物除去法及び大出血時の止血法
普通救命講習3(小児・乳児約3時間)
心肺蘇生法(主に小児・乳児)、自動体外式除細動器(AED)、異物除去法及び大出血時の止血法
上級救命講習(約8時間)
心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、自動体外式除細動器(AED)、異物除去法及び大出血時の止血法、傷病者管理法、搬送法等
定員
開催会場により8人、9人、10人又は15人まで
(補足)新型コロナウイルス感染拡大防止として、例年よりも少ない人数に変更させていただきました。
日程 定期救命講習会(後期)令和3年1月17日現在
普通救命講習1(午前の部は午前9時から12時まで、午後の部は午後1時30分から4時30分まで)
(クリックするとグーグルマップが開きます)
|
|
空き状況 | |
---|---|---|---|
午前 | 午後 | ||
令和3年2月15日(月曜日) |
中止 | 中止 | |
令和3年3月8日(月曜日) |
3人 | 5人 | |
令和3年3月17日(水曜日) |
5人 | 7人 |
普通救命講習3(午前の部は午前9時から12時まで、午後の部は午後1時30分から4時30分まで)
(クリックするとグーグルマップが開きます)
|
|
空き状況 | |
---|---|---|---|
午前 | 午後 | ||
令和3年2月12日(金曜日) |
中止 | 中止 |
上級救命講習(午前9時から午後5時まで)
(クリックするとグーグルマップが開きます)
とき | ところ | 空き状況 | |
---|---|---|---|
令和3年2月5日 (金曜日) |
中止 | ||
令和3年3月18日 (木曜日) |
1人 |
市内の事業所や団体(10人以上)で救命講習の受講を希望する方は最寄りの消防署へ直接または、電話でご連絡ください。
講習希望日に実施できない場合がありますので、事前に消防署と講習日程の調整をお願いします。
ご参加される方への注意事項
開始時間10分前に間に合うように講習会場にお越しいただき、受付を済ませて下さい。
また当日は、動きやすい服装での参加をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、以下の内容に同意いただける方のみの参加とさせていただきます。
- 当日はマスク、飲み物(熱中症予防)、筆記用具、ハンカチやタオル等をお持ちください。
- 会場に来られる前に、自宅等で検温を行い体調を判断した上でご参加ください。
- 当日受付時に問診・検温を行い異常が見られた場合は、参加を見合わせていただくことをご了承ください。
- 会場ではマスクを必ず着用ください(消防局での配布は一切行いません)。
- 妊娠されている方や基礎疾患があり不安がある方は、ご遠慮ください。
- 講習時は参加者同士の接触を避けるため、他の参加者との距離を確保していただくようお願いいたします。
- 訓練用人形は参加者一人に対して一体になりますので、他の参加者が使用している人形には触れないようにお願いいたします。
- 人工呼吸は感染リスクが高いため口頭指導のみとし、実技は控えさせていただきます。
- 休憩時等、適宜手指消毒(手洗い)を行ってください。
- 会場内換気を行うため、定期的に窓やドアの開放を行います。
- ご参加される方は、氏名・連絡先を提供いただきます。万が一、感染症が発生した際には保健所等関係部署へ情報提供させていただきます。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)
e-ラーニングとは、インターネットを利用した受講システムです。「普通救命講習を受講したいが、時間が長くなかなか受講できない」という要望に応えまして、講習を分割して行うことが可能になりました。事前に60分の応急手当WEB講習(e-ラーニング)で必要な座学を受講し、その後普通救命講習(3時間講習を2時間受講)を受講していただくことで、普通救命講習を修了したと認め、修了証を交付いたします。応急手当WEB講習の各章ごとの確認テストを回答すると修了テストを受けることができます。
修了テストの80パーセント以上を正解すると受講証明書が発行されます。
(注意点)
- 講習会当日、印刷した受講証明書を提出することで応急手当WEB講習修了の確認をします。受講証明書を忘れた場合は後日受講証明書を提出していただくことになります。提出の確認ができるまで救命講習の修了証をお渡しすることができませんのでご注意ください。
- 受講証明書は有効期限が概ね1ヶ月となりますので、救命講習受講日を確認してWEB講習を受講してください。
(参考)e-ラーニングを用いた受講の流れ
講習の種類 | 講習時間 | 概要 | 講習内容 | 受講条件 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通救命講習 | e‐ラーニング | 約1時間 | 座学(自宅等) | 応急手当の目的、必要性等 |
なし(自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンにより受講) |
受講証明書の発行 | |
e‐ラーニング受講後、下記講習を概ね1ヶ月以内に講習を受講してください。 | |||||||
実技救命講習 (10名様以上での申込みになります) |
2時間 | 実技 |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 |
受付時ID番号必要 講習受講証明書提示 |
普通救命講習1修了証交付 | ||
定期救命講習の普通救命講習1 (3時間の講習を2時間で受講できます) |
2時間 | 実技 |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 |
受付時ID番号必要 講習受講証明書提示 |
普通救命講習1修了証交付 |
e‐ラーニング受講後、概ね1ヶ月以内に実技救命講習(原則、10名様以上)または普通救命講習1(3時間講習を2時間で受講)を受講すれば、普通救命講習1修了証を交付します。
応急手当WEB講習(60分)(外部リンク)
受講料は一切かかりませんが、インターネット等を通じて講習を実施しますので、WEB講習にかかる各通信料等は自己負担となります。
(注意)各ブラウザのシークレットモード又はプライベートモード等を設定してWEB講習を行うと受講証明書のIDや認定年月日等が表示されない場合がありますので通常モードでの受講をお勧めします。