2015年12月の全ての記事一覧
2015年、柏の素晴らしい吹奏楽を振り返る!
皆さんこんにちは!
気づけば年末。柏市の年末の風物詩、市立柏高校吹奏楽部「チャリティーコンサート」も開催中で、今年ももう終わりだなぁと実感しています。
今回は柏の吹奏楽の1年を振り返ってみましょう♪
1月 柏第三小が東関東アンサンブルコンテストで金賞受賞!
市内から唯一、千葉県代表として東関東大会に出場した柏第三小の金管八重奏。
見事に”金賞“を受賞しました!ここから市内の学校の大躍進が始まりました♪
2月 東関東吹奏楽連盟20周年記念演奏会
2月に行われた東関東吹奏楽連盟20周年記念演奏会。
東関東を代表するバンドとして、市内からは酒井根西小、酒井根中、市立柏高の3校が出演しました。
特に酒井根西小は東関東支部でも唯一の小学生イバンドとしての参加。
小学生離れした演奏に会場中のだれもが驚きました。
5月 かしわ市民芸術祭開催
今年で3回目となった「かしわ市民芸術祭」。4月にリニューアルした柏市民文化会館で初の開催となりました!
吹奏楽では、柏中、酒井根中、市立柏高校の3団体が出演。市立柏高校は柏が世界に誇る柏ゴールデンホークスとのコラボレーションなど柏だからできる素晴らしい演目が繰り広げられました。
7月 かしわ祭り&コンクール開幕!
毎年恒例のかしわ祭り。市立柏高校が東口でのオープニングパレード及び西口での演奏。酒井根中が西口でのオープニング演奏で素晴らしい演奏を繰り広げました。今年は初めて、ねぶたと市立柏高校吹奏楽部がコラボレーションし西口でパレードが行われました。
そして、千葉県吹奏楽コンクールが開幕!小学校B部門では、酒井根東小(千葉県知事賞・第1位)、柏第三小、高柳小、藤心小、光ヶ丘小、柏第二小、高田小、柏第一小、柏第八小の9校が金賞を受賞し、千葉県代表に!千葉県代表の半数以上を市内の小学校が独占する吹奏楽の街かしわを象徴する結果となりました!また、小学校C部門においても柏の葉小が理事長賞(第1位)を受賞しています。
市内の一般バンドとして唯一参加した柏ウィンドシンフォニーは一般C部門で3年連続の第1位となる“金賞”を受賞しました。
8月 コンクールで県代表に続々!&市立柏高校青森演奏旅行
中学・高校の件代表を決める本選大会に市内から、柏日体高、柏中央高(高等学校B部門)、大津ヶ丘中、柏第三中(中学校B部門)、酒井根中、豊四季中(中学校A部門)、市立柏高(高等学校A部門)の7団体が出場!
その中で5団体が県代表に選ばれ、大津ヶ丘中、酒井根中、市立柏高が各部門で1位となる快挙を成し遂げました!
また、千葉県マーチングコンテスト&小学校バンドフェスティバルでは酒井根小と市立柏高が県代表に選ばれました。
そしてもう1つ大きなイベントとして、市立柏高校が青森県つがる市(旧柏村)合併10周年を記念して演奏旅行へ。
5000人収容の野外ステージでの演奏など、青森県の皆さんを魅了しました!
9月 東関東支部代表になんと5団体!
東関東大会が開催され、中学校A部門では酒井根中、高等学校A部門では市立柏高が各部門で3団体しか選ばれない東関東支部代表に選ばれ、「第63回全日本吹奏楽コンクール」に出場を決めました!
また、小学校B部門では酒井根東小、中学校B部門では、柏第三中と大津ヶ丘中の計3校が東関東支部代表となり、東日本学校吹奏楽大会への出場を決めました!
小、中、高等学校の各部門あわせて16団体しか選ばれない東関東支部代表に柏市内から約1/3の5団体が選ばれるということは快挙という以外にありませんでした。
10月 市立柏高校ベトナム演奏旅行
全日本&東日本大会で全5団体が金賞!
市立柏高校吹奏楽部がベトナム政府の招待で、ベトナム演奏旅行へ。260名の部員での海外演奏旅行は非常に大変だったとのことですが、現地では今までに聞いたことの無い素晴らしいサウンド、見たことの無い衝撃のパフォーマンスで非常に盛り上がったとのことです。
またコンクールでは札幌のKitaraホールで行われた小編成の最高位の大会「東日本学校吹奏楽大会」に酒井根東小、柏第三中、大津ヶ丘が出場し、3団体とも金賞を受賞!
大編成の最高位の大会「全日本吹奏楽コンクール」には酒井根中、市立柏高が出場し2校とも金賞を受賞。
5団体とも最高位の大会で一番となる金賞を受賞する快挙を成し遂げました!!
11月 管楽合奏コンテストで大津ヶ丘中、酒井根中、市立柏高が文部科学大臣賞!
全日本マーチングでは市立柏が金賞!
今年は11月になっても受賞ラッシュ!
文京シビックホールで行われた「日本管楽合奏コンテスト」に、市内からは《小学校部門》に柏第三小、柏第五小、酒井根東小、藤心小、酒井根西小(昨年度文部科学大臣賞を受賞したため本年は特別演奏)、《中学校A部門(35名以下)》に大津ヶ丘中、《中学校B部門(36名以上)》に酒井根中、《高等学校B部門》に市立柏高、麗澤高と全部で9校出場。
管楽合奏コンテストは5部門ありますが、その中で、大津ヶ丘中、酒井根中、市立柏高が各部門の全国1位である「文部科学大臣賞」を受賞しました。
また、大阪城ホール行われた全日本マーチングコンテストには東関東支部代表として市立柏高校が出場。こちらでも最高賞の“金賞”を受賞しました!
ここまで1年間を振り返ってきましたが、当たり前のように全国大会に市内の学校が出場していますが、これは全国で唯一、柏市だけと言って間違いありません。
全国大会に出場することが当たり前となって、その価値が軽くみられてしまいそうで心配しているのは私だけでしょうか?(笑)
全国の市区町村で間違いなくトップと言っていい、この柏市内の吹奏楽文化は市民の皆様も巻き込んで、柏市をあげてこれからも大切にしていかなければならないなと強く感じました。(何か良い方法ないですかね~?)
最高の1年に終わった、柏の吹奏楽。来年はさらにどのような進化を遂げていくのか今からワクワクがとまりません!
今年も1年、この吹奏楽ブログをお読みくださりありがとうございました!
2016年1回目は1月7日(木)に更新予定です。それでは皆様、よいお年を!!
大津ヶ丘中、酒井根中、市立柏高が文部科学大臣賞受賞の快挙!
久々の更新となってしまい申し訳ございません!
気が付けば、あっという間に12月になっていました。
さて、お伝えする出来事も約1か月前になってしまうのですが、10月28日(土)、29日(日)、11月3日(祝)、7日(土)、8日(日)の5日間に渡って、東京都の文京シビックホールにて「2015(第21回)日本管楽合奏コンテスト」全国大会が行われました。
市内からは《小学校部門》に柏第三小、柏第五小、酒井根東小、藤心小、酒井根西小(昨年度文部科学大臣賞を受賞したため本年は特別演奏)、《中学校A部門(35名以下)》に大津ヶ丘中、《中学校B部門(36名以上)》に酒井根中、《高等学校B部門》に市立柏高,麗澤高と全部で9校が出場しました。
市内から全国大会に9校出場するだけでもすごいことなのですが、なんと中学校A部門で大津ヶ丘中、中学校B部門で酒井根中、高等学校B部門で市立柏高が『文部科学大臣賞』『最優秀グランプリ賞』を受賞するという快挙を成し遂げたのです。同一市内から5部門中3部門で最高賞を受賞するということは普通に考えたら、まずないと思います。
そんな文部科学大臣賞受賞校の3校をご紹介!
★柏市立大津ヶ丘中学校(指揮:宮本梨沙) 中学校A部門
《文部科学大臣賞・最優秀グランプリ賞・最優秀賞》
♪アフリカの儀式と歌、宗教的典礼(R.W.スミス)
★柏市立酒井根中学校(指揮:犬塚禎浩) 中学校B部門
《文部科学大臣賞・最優秀グランプリ賞・最優秀賞》
♪天雷无妄(天野正道)
★柏市立柏高等学校(指揮:緑川裕) 高等学校B部門
《文部科学大臣賞・最優秀グランプリ賞・最優秀賞》
♪吹奏楽のための戯曲~終焉そして新生~(内藤友樹)
本当におめでとうございます!!
その他、市内から出場された小学校の皆さんも全国大会という晴れ舞台で素晴らしい演奏を披露されました。
★麗澤高等学校(指揮:内堀穣)
《優秀賞》
♪宇宙の音楽(P.スパーク)
★柏市立柏第三小学校(指揮:生田敏江)
《優秀賞》
♪「第六の幸福をもたらす宿」より Ⅱ,Ⅲ(M.アーノルド/瀬尾宗利)
★柏市立柏第五小学校(指揮:森田久美子)
《優秀賞》
♪交響的舞曲第3番「祭り」(C.ウィリアムズ)
★柏市立藤心小学校(指揮:佐藤周平)
《優秀賞》
♪故郷~希望への序曲~(岡野貞一/後藤洋)
★柏市立酒井根東小学校(指揮:戸塚千穂)
《最優秀賞》
♪マカーム・ダンス~ウインド・アンサンブルのために(片岡寛晶)
冒頭にも書きましたが、昨年、昨年文部科学大臣賞、最優秀グランプリ賞を受賞した酒井根西小は本年度、特別演奏となり、中学校B部門の日に演奏を行い特別表彰がされました。演奏を聴いた中学生たちからは本当に小学生!?という驚きの声が上がったと聞いています。
★柏市立酒井根西小学校(指揮:大江光)
《特別演奏・特別表彰》(前年度文部科学大臣賞受賞校)
♪吹奏楽のための祝典序曲「トリニティー」(福島弘和)
今回、文部科学大臣賞を受賞した大津ヶ丘中、酒井根中、市立柏高は来年の同大会では特別演奏をすることになりました。柏市内から8校が出場しましたが、同一市区町村からの出場数としてはもちろん最多。
柏市の吹奏楽のレベルは全国トップクラス。この素晴らしい文化を吹奏楽のまち「かしわ」として今後もさらに小中高等学校の吹奏楽活動が活発になっていくことを祈るばかりです。
全国大会に出場された皆さん、本当におめでとうございました!!