-
公園の利用に関する注意事項
公園の利用に関して迷惑な行為が頻発しています。ご注意ください。
-
水辺の拠点
-
わしのや農業交流拠点
手賀沼アグリビジネスパーク事業における、手賀沼周遊の拠点として整備された休憩所。
-
大津ヶ丘中央公園
大津ヶ丘中央公園の案内
-
大津ヶ丘中ノ橋公園
大津ヶ丘中ノ橋公園の案内
-
大津ヶ丘中央公園
大津ヶ丘中央公園の案内
-
柏西口第一公園
柏西口第一公園の案内
-
大堀川リバーサイドパーク
大堀川リバーサイドパーク
-
柏ビレジ水辺公園
柏ビレジ水辺公園
-
旧吉田家住宅歴史公園
名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期の貴重な文化財です。25メートルにもおよぶ長大な長屋門から屋敷内に入ると、茅葺屋根の重厚な作りの主屋、格調の高い書院、コケに覆われた趣のある庭園や雑木林等があり、外の喧騒と一線を画した、時間が止まったようなやすらぎを味わうことができます。
-
あけぼの山農業公園~遊んで学べる花の里 体感ファーマーズパーク~
あけぼの山農業公園のシンボルである風車の前の花畑では、チューリップ、ひまわり、コスモスと四季折々の花が楽しめます。季節ごとに変わる園内の様子をお楽しみください。
-
あけぼの山公園・あけぼの山農業公園
桜の名所で、春先には花見客でにぎわいます。日本庭園の中心には、本格的な茶室「柏泉亭」があり、ハナショウブが咲く水生植物園もあります。
-
手賀の丘公園
手賀の丘公園は、平成4年3月に、手賀沼の大地に豊かな自然をそのまま生かして作られた「森の公園」です。アスレチック、じゃぶじゃぶ池など施設・遊具も充実し、自然の中でたっぷり遊べます。
-
柏公園
市で最初にできた公園です。柏市の桜の名所のひとつになっています。
-
柏ふるさと公園
芝生広場やコンビネーション遊具がある広い公園です。毎年10月に開催されている手賀沼エコマラソンの会場にもなっています。柏ふるさと大橋を使って、北柏ふるさと公園へ歩いて行くことができます。
-
北柏ふるさと公園
広い園内には、噴水のある階段状のじゃぶじゃぶ池や小川が流れて、夏の間は水遊びができ、一年を通し、緑を楽しみながらの散歩にも人気があります。
-
増尾城址総合公園
自然林に囲まれた静かな公園。鎌倉時代から戦国時代にかけて築かれた城山の跡地です。3,300平方メートルの芝生広場や子どもの遊び場も整備されました。
-
南部公園
広々とした芝生と森林浴を楽しめる自然林があり、南部地区では最大の公園になっています。
-
柏西口第一公園
柏駅西口の中心街にあり、親子連れの多い公園の一つ。SLファンにはたまらない蒸気機関車D51を見ることもできます。
-
柏ビレジ水辺公園・柏ビレジ第五公園
四季の変化を楽しめる樹林と一体化した調整池には、カルガモなどの野鳥が訪れるため、忍池を思わせるような風景との出会いがあります。家族の憩いの場として利用されている公園です。
-
酒井根下田の森
里山の自然をテーマに、計画の段階から管理運営まで市民の皆さんに参加してもらう市民参画型の公園を目指しています。
-
戸張地区公園
大津川の河口や手賀沼方面を眺望できる高台に位置する地区公園で、良好な樹林地を生かした自然保護型の公園となっています。(全体面積:約3.5ヘクタール)交通柏駅東口より、戸張行きバスで「柏日体高校入口」下車、徒歩5分
-
南増尾小鳥の森
野鳥が集まり、バードウォッチングが楽しめる緑豊かな自然の雑木林で作られた緑地です。(広さ:0.75ヘクタール)交通南柏駅東口より、南増尾行きバスで「南増尾」下車、徒歩8分
-
中原ふれあい防災公園
市内ではじめての防災公園です。公園内には各所に防災設備が整備されていて、災害時には緊急避難の場やヘリポートにもなります。平常時は、自然とふれ合う場、市民活動及びコミュニケーションの場として利用していく公園です。
-
県立柏の葉公園
市内最大の公園で、植物園、ボート乗りが楽しめる池、さまざまなイベント・大会が行われる県立柏の葉公園陸上競技場をはじめ、芝生広場、コミュニティ体育館もあります。